大大大ヒット中!
新海誠監督、最新作。
『君の名は。』
~あらすじ~1,000年に1度のすい星来訪が、1か月後に迫る日本。山々に囲まれた田舎町に住む女子高生の三葉は、町長である父の選挙運動や、家系の神社の風習などに鬱屈(うっくつ)していた。それゆえに都会への憧れを強く持っていたが、ある日彼女は自分が都会に暮らしている少年になった夢を見る。夢では東京での生活を楽しみながらも、その不思議な感覚に困惑する三葉。一方、東京在住の男子高校生・瀧も自分が田舎町に生活する少女になった夢を見る。やがて、その奇妙な夢を通じて彼らは引き合うようになっていくが……。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆☆(80/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)こんなにもヒットするとは...
『言の葉の庭』や『秒速5センチメートル』などの新海誠監督の最新作となるアニメーション作品。
キャラクターデザインに『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』シリーズなどの田中将賀、作画監督に『もののけ姫』などジブリ出身の安藤雅司、そしてダブル主演の声優に神木隆之介、上白石萌音を迎える気合いの入りよう。
今作を前にした予習として、残念ながら『言の葉の庭』しか見れませんでした。
ただその中でも、背景のフレアを駆使した緻密でキラキラした色彩描写、
作品全体を詩的に仕上げる音楽
これらをある種妄想チックな物語に乗せ、
人と人の精神的な距離感をコントロールし、そこにある水々しさや、切なさを表現するのがとてつもなく上手いという事は重々に伝わりました。
今作は、作中の音楽にRADWIMPSが使われている事からもわかるように、作品のトーンやタッチは『言の葉の庭』とは異なります。
詩的で情緒的の演出は控え、普通のアニメーションの作りと同様に、盛り上がり所でいかに気持ちが良いケレン味ある表現が出来るかに比重があります。
二人が入れ替わり始めてから、入れ替わりに気付き、そして互いの生活に影響を与え、更には生活や環境、周囲の人、本来の姿の彼(彼女)に惹かれ始めるまでの一連の爽快感は見事!
そして、最大の見せ場である終盤。
普段なら過剰とも思えるケレン味演出ですが...繊細なアニメーションがそもそもが持っている動的な気持ち良さと説得力の積み重ね、そして何よりファンタジーに昇華していく物語とのリンクで、決して作中のテンションだけが一人歩きせず、燃え上がりました。本当にツボを心得たウェルメイドな仕上がりの映画です。
こんなにも気持ち良い作りを意識した映画ですが、根底ではやはり
人と人の精神的な(及び物理的な!?)距離感が作る水々しさや、切なさが最大のポイントとなっていました。
それは何も、岐阜と東京という遠距離要素だけではありません。
正反対の環境や立場、性別への反応は、普段との距離感があるからこそ、(もちろん素晴らしい映像も重なって)掴みからなんとも初々しい映像になっています。
また、
物語が進むにつれてファンタジー的に加速していき、そこには想像を超えた距離感が。
そして...どうにもならない運命と...死の匂い....
遠距離恋愛の切なさなんてもんでは収まりきりません。
あまりにも切なすぎる距離。ここに関しては過度な表現はせず、二人の距離感とアニメーションの説得力だけで充分です。
こんなあまりにも切なすぎる状況だからこそ、
二人がその切な過ぎる運命の殻を破る展開と、ファンタジー的なスケールの加速、そして過剰なケレン味演出が相まって、全てが高揚していきます見終えた後の高揚感は一際でした。
この過剰とも取れる演出に乗れるかどうかで、作品への評価は分かれる所でしょう。
その上、裏側のおっさんがキャラクターを操る影が見えるのは気持ち悪いよ...とかはありますが
運命からの脱却が、物語のスケール、演出、音楽がリンクして沸騰していくテンションに、私はやられてしまいました...世間の反応と水々しすぎる予告を、冷ややかな目で見ているあなた...
記録的大ヒットには理由がありました。
是非、劇場へ!!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/09/26(月) 23:23:38|
- 2015年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
閉塞した世界があぶり出す、愛の物語。
『ルーム』
~あらすじ~施錠された狭い部屋に暮らす5歳の男の子ジャック(ジェイコブ・トレンブレイ)と、母親ジョイ(ブリー・ラーソン)。彼女はオールド・ニック(ショーン・ブリジャース)によって7年間も監禁されており、そこで生まれ育った息子にとっては、小さな部屋こそが世界の全てだった。ある日ジョイは、オールド・ニックとの言い争いをきっかけに、この密室しか知らないジャックに外の世界を教えるため、そして自身の奪われた人生を取り戻すため、部屋からの脱出を決心する。
(シネマトゥデイ 引用)
☆☆☆☆☆☆☆☆(75/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)衝撃的な設定。そこだけに終始しない物語展開。
トロント国際映画祭で観客賞を受賞し、一気に話題に。
賞レースでは、ブリー・ラーソンが終始ぶっちぎり、アカデミー主演女優賞を余裕でかっさらった、注目作でございます!!
監督は、100点の顔の持ち主マイケル・ファスベンダーが終始マスクを被り続けた『FRANK』の、レニー・アブラハムソン。
奇抜な「手段」によって、常に転がっているが見て見ぬ振りをしている「日常」をあぶり出す、マジシャンのような監督。
そんな監督が、「監禁物」を撮るのだから、単なるサスペンスで終わる訳がなく...
鑑賞後、時間と共に旨味が溢れ出す素晴らしい映画でした!産まれてから、部屋の中しか知らないジャック。
唯一見えるのは天窓からの空。そしてテレビ。
混乱を避ける為、「そういう物」として母から教えられてきた。
しかし、5歳になったある日
部屋の外には、世界が広がってるのよと、母から突然言われるが....
部屋の外の概念など理解できる訳がありません。彼にとっての世界は、「部屋」だけ。
もし自分の知る世界を否定されたら?
世界を知らないジャックの拒絶は、日常では味わえないなんともフレッシュな視点。
こんな理解できない視点だからこそ、部屋からの脱出決行の際にも、
決してドラマティックに共感には寄せず、比較的淡々と作戦が進行していきます。
しかしながら、ジャックが初めて世界を見た時の衝撃、世界の水々しさ、そしてその後に訪れる世界への畏怖は、本物そのもの。
画面に私達の知っている世界が戻って来た時、そこには素晴らしい体験が広がります。この監禁からの脱出がクライマックスではありません。
むしろ先の物語が、この映画の本質。
世界を取り戻した母ジョイ。
初めて世界を手にした息子ジャック。
ジョイにとって唯一の希望であったのがジャック。
ジャックにとって唯一の存在だったジョイ。
この関係が必然に変化していきます。
「世界は広い...だから薄く伸びてしまう...」慄きながらも次第に受け入れていくジャックに対し、懸命になってジャックを育ててきたジョイには取り戻せない7年間が突きつけられていきます。
そして遂には記者のある質問で、彼女の精神は...
決して共感出来るわけがない彼女の立場ですが、細やかな感情描写、役者陣の生々しさゆえに、人間の脆さが刺さります。
しかし、この作品を見終えた後、残るのはポジティブな感情です。
人は脆く、崩れそうになら...いや、実際に崩れてしまいます。
でも...でも...生きる事が出来る。
人間は、愛があるから崩れても前に進む事が出来るのです。
彼女達を取り巻く人物たちの細やかな葛藤や寄り添う優しさ、そして間違えや脆さ含め、素晴らしい人間賛美でした。また最後に取るジャックのとある行動からは、またしてもフレッシュな視点を味あわせてくれました。
(そういう意味で、ポスターはめちゃくちゃ秀逸ですね。)
確かに、彼の世界を考えれば...その行動以外考えられません。
よく考えれば間違いなく納得なのに、目からウロコのフレッシュさを味あわせる...アブラハムソン監督はどのような視点で世界をみているのでしょうか...
ブリー・ラーソンのリアルこの上ない生々しい演技。
アカデミー主演女優賞は納得納得納得。
本当に「良い女優さん」だわ...
そして、作品のレベルを一段も二段も上げているのが、ジェイコブ君のナチュラルで水々しい演技。
全くもって違和感がない所か、彼の一つ一つの表情に思わず引き込まれます。
彼の素晴らしすぎる演技無くしては、ブリー・ラーソンの受賞も間違いなくありえませんでした。
唯一の欠点は、誘拐中及び逃亡作戦時における犯人のジャックに対する行動の説得力のなさ。
そこが大事な映画ではないのは百も承知なのですが、どうも気になってしまいました...
しかし、それを指し引いても素晴らしい作品です。
監禁という手段によって、世界の水々しさや生きにくさ、そんな中での人間の弱さや強さをあぶり出す。
そんな小さな部屋を、ぜひ大きなスクリーンで見てください!!ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/04/19(火) 20:30:59|
- 2015年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今春、最大の注目作!!!
世界2大ヒーローの大衝突。
『バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生』
~あらすじ~バットマン(ベン・アフレック)は、両親の殺害現場を目撃したという過去のトラウマから犯罪者一掃に力を注ぎ、一方超人的能力を持つスーパーマン(ヘンリー・カヴィル)は、その力を人類のために惜しみなく使ってきた。だが、その破壊力の強大さゆえに、スーパーマンは人々からバッシングを受けるようになり……。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆(60/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)ヒーローといえば?
そんな疑問に真っ先に上がってくる存在。
それがスーパーマンとバットマン。
そんな両者が
大画面の中で遂にぶつかるのだから、公開前からテンションが沸騰するのを避けられる訳もなく!『シビル・ウォー/キャプテンアメリカ』『デットプール』『X-MENアポカリプス』『スーサイド・スクワッド』など連続するアメコミイヤー2016年を間違いく象徴する超大作の監督を務めたのはザック・スナイダー。
『300』や『ウォッチメン』『エンジェルウォーズ』など、重々しく肉肉しい作品を手がける個性的な監督です。
そして今作のはっきりとした前作に当たるスーパーマン誕生の前日譚『マン・オブ・スティール』も監督しており、ヒーロー同士が映画間でクロスオーバーし、世界観を共有するDCエクステンディッド・ユニバースの顔といってもいいのではないでしょうか。
アメコミ界のもう一つの巨頭であるマーベル(アベンジャーズ作品群)が切り開いたこの流れ。
技術力の向上やノウハウによって、実写ヒーローをバカっぽくなく描けるようになったからこその楽しみ。
マーベルの二番煎じと批判する人もいるけど、
私はこの時代に生まれた幸せを感じています!(個人的にマン・オブ・スティールは、スーパーマンの戦い方の見た事なさには超絶燃えましたが、それ以外は....)
冒頭から、前作同様にしっかりとノーランの「ダークナイト」の系譜を受け継いだ(作品としては無関係)シリアスでリアル路線の雰囲気で始まります。
『エンジェルウォーズ』の冒頭を豊富とさせるブルース・ウェインがバットマンになるまでのシーケンス。そこから一気に前作のクライマックスシーンに放り投げられます。
『マン・オブ・スティール』未見の方はチンプンカンプンでしょう。
その戦いによりブルース・ウェインの会社が破壊され、従業員が大勢亡くなります。
そしてその被害により、バットマンによるスーパーマンの「正義」への否定が始まる訳です。
前作の大不満点「スーパーマン 人巻き込みすぎだろ...」を見事に今作に活かしていたので...そこは文句言い過ぎてすみません!
今作のバットマンは20年もヒーローをやっているのに、ゴッサム・シティが平和にならずにクタクタです。
そんな彼を上手く利用したり、弱点であるクリプトナイトを使って、スーパーマンを倒そうおするのが超絶IQを持つ軍事会社社長のレックス・ルーサー(ジェシー・アイゼンバーグ)です。
ルーサーは言わずと知れたスーパーマンの宿敵。
今作でルーサーを演じたアイゼンバーグは髪の毛ふさふさなんですが、独特のスカした早口で、新たなレックス像を生み出しました。
そしてルーサーに導かれるように、終盤対峙してしまうバットマンとスーパーマン。
やはり、この二人が同じ画面に映るとテンションがん上がり。
クライマックスまで続く怒涛のアクション。画面に映る一つ一つにこれほどまでの
重みが感じられるのは、ザック・スナイダー監督ならではだと改めて実感します。
目の前の一つ一つに善をなす事が正義と考えるスーパーマン。
一方のバットマンは、自ら悪を潰しに行く事で正義を実行します。
こんななんとも現代的な「正義」の相違を持つ二人のヒーロー。
戦い方の違いも非常に面白いです。
スーパーマンは常に圧倒的に強い。が故に、
「強者の戦い方」しか出来ません。
スーパーマンにとっては虫けらのような力しか持たないバットマン。勝っているのは身体の大きさだけ。しかし、彼は
「弱者の戦い方」をしっているのです。
一見卑怯に見えるバットマンの戦い方は必見です。
物語の大半はバットマンの視点で話が進みます。
しかし、終わってみると、やはり『マン・オブ・スティール』の続編であり、スーパーマンの物語だったという印象が残ります。
前作はスーパーマンが世界をどうみているかの物語であったなら、今作は世界がスーパーマンをどう見ているのかという物語でした。また、もう一人のヒーローである
ワンダーウーマンについても忘れてはいけません。
出番は多くないですが、あんなカッコ良い登場シーン見たことありません...
歴代アメコミヒーローの登場シーンの中でも、最大級にテンションが燃え上がりました!しかしながら...今作はバランスが非常に変わっており、個人的には乗り気れない要素が余りにも多く感じました。
まず、序盤から視点が飛びまくる。なぜそこに辿り着いたか等は無視して場所も飛びまくるゴリゴリ展開で、話が散漫に見え....次第にどうでも良くなってきます。
またバットマンとスーパーマン、前述の通りそれぞれ闘う理由があるのに関わらず、いざぶつかるときには別のある要素(+勘違い)が絡んでくるため、最大級に盛り上がる筈の決戦も、
「話を聞いたれよ!」という気持ちにしかなれません。
もっとシンプルにスーパーヒーロー2人の戦いを見たかった...
更にその二人の戦いの終着点にも疑問が残ります。
あれだけ風呂敷を広げた「正義はどうたら」っテーマは?そこをうやむやにして「別の要素」の解決で、いかにも全て解消されたって形の終結は、ずさん過ぎるように感じます。
更に、ラストでスーパーマンが「あれ」をやらなくてはいけなかった必然性。
確かに自作に向けてという意味では大人の事情の必然性はあるのだが、結局バットマンは何をしてるの...
全体的に雑な印象を拭えず、不満の残る箇所も多くあります。しかし「ジャスティス・リーグ」へと繋がっていくこの世界観の続きが、非常に非常に楽しみです!
特にこの結末の続きには、ワクワクを隠しきれません。
バットマンとスーパーマン。
こんな映画をリアルタイムで観れるのに、映画館で観ないなんて、勿体ない!
是非劇場で観ていただきたい。
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/04/02(土) 00:11:07|
- 2015年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
有村架純可愛すぎない?
大人気タイムトラベル系漫画の実写化
『僕だけがいない街』
~あらすじ~パッとしない漫画家でフリーターの藤沼悟(藤原竜也)は、事件や事故を看破するまで時間がループする現象・再上映(リバイバル)が起きるようになる。何度もリバイバルを経験する中、母が何者かに殺害され彼は突如18年前に戻る。小学生のころに起きた児童連続誘拐殺人事件と母の死の関連に気付いた悟は、過去と現在を行き来しながら事件の真相に迫っていく。。。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆(60/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)めちゃくちゃ楽しみにしていた作品です!!深夜アニメで放送されていた第4話?を偶然拝見し、「なんだこれは...」と途端に惹きつけられて、現在発行中の7巻まで一気に漫画を読み漁ってしまいました。
ただよくよく調べると面白いのは当然で、このマンガがすごい!に二年連続ランクインしている超話題の漫画であった訳です。
原作漫画が完結する前での実写化となるんですが、
この実写映画に触れる前に、何がこの漫画の凄い所か....個人的に思う所を3つ上げてみます。
①子供(一人は内面は大人ですが...)が自分達の行動で切り開き、既定の未来を変えていく「子供舐めんなよ」物としての面白さ。
②「親の無償の愛」を、もう失くしてしまった現実によって突き付けられていく、感動要素。
③表面的な危機の回避だけに留まらない、真犯人へ繋がる伏線のサスペンス要素。(観客の神の視点で誰だか気づかない...という面白さより、主人公目線で見ると...やられた!!)
さらにストーリーの根本のリバイバル、タイムトラベル要素(過去を変える事で未来を作る!)が、この面白さをより強調しているのかなーと思います。
では、この実写映画はぶっちゃけどうなのか...に、ようやく話を戻します。
悟の特殊能力であり、この映画で再三登場する”リバイバル”現象。(何か身の周りで良くないことが起こると、その現象を避けるまで永遠にその時間をループする。ただし回避したとしても、別の不幸に繋がる事はないとは断定出来ない)
冒頭から悟はこのリバイバルに巻き込まれます。
ここで一連の映像でしっかりリバイバルとは...を映画的に説明している描写が実にスマート。
そして、リバイバルに突入する時の音の使い方。全然嘘っぽくなくて、心の底からまぁ楽しい楽しい。
現代でのエピローグが終わった段階で、母が何者かに殺害され、物語は一気に小学生時代に遡ります。
超ロングスパンのリバイバル発動。
そしてそれは、小学生連続誘拐事件の起こる数日前でした...
ストーリー展開としてはぶっちゃけ漫画の内容をそのままやっているだけですし、かなり省いている話もあります。
しかし後に殺害される運命であり、幼児虐待という大人の力に怯える加代を、いかに救うか...
力なき者たちが団結し、勇気を出し、大人を動かす。そんな展開にやはり漫画同様心を動かされます。そしてそれを後押ししているのが、子供達の素晴らしい演技。
特に加代を演じる女の子の演技は群を抜いています。また、原作と同様に強烈にインパクトに残るのは母とのエピソードです。
「無償の愛」を提供してくれる唯一の存在。
いなくなって、初めて過去のありがたさに気がつきます。
30分程で訪れるあるシーンに、目がもげそうになりました...最初に触れた原作の魅力①、②に関してはこれ以上は求められないと思う程、漫画を見ている時と同じ気持ちにさせられたので、私は非常に満足です。
しかしながら、原作の『僕だけがいない街』はまだ未完の漫画です。
つまり結末は完全に創作になるのですが、この部分が全ての質や品の良さを台無しにしてくれます。実際にみて頂けるとわかるのですが、
「え...?そこで気づいちゃうと...バカなの!?」(③が、台無し)
「え...最後その時間に戻ってきて...え!?空白の時間は!?設定無視!?」
このように物語上無理が生じているのは言うまでもなく、さらには急にセリフでの説教語りが増え...
心の底から萎えました。
なんでこんなラストで良いと思ったのか、心底理解に苦しんでいます。
まあ、それても最後は「僕だけがいない街」の落とし方はしっかり納得できますし、多少のツッコミ所はあれど途中までは面白いです。
こんなに子役が力強く感じる映画はそうないです。
有村架純は異常にかわいいです。
決して劇場で見て見所が無いわけじゃない(途中までは最高)映画ですので、
原作未見の方も、是非劇場でみて頂きたい!!ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/03/21(月) 20:29:06|
- 2015年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
念願の!?
昨日、第88回アカデミー賞が発表となりました。
早速、先日行った予想との答え合わせです。
☆作品賞
予想:『スポットライト 世紀のスクープ』
結果:『スポットライト 世紀のスクープ』
見事的中!☆主演男優賞
予想:レオナルド・ディカプリオ『レヴェナント:蘇えりし者』
結果:レオナルド・ディカプリオ『レヴェナント:蘇えりし者』※初受賞
見事的中!☆主演女優賞
予想:ブリー・ラーソン『ルーム』
結果:ブリー・ラーソン『ルーム』※初ノミネートで初受賞
見事的中!☆助演男優賞
予想:シルベスター・スタローン『クリード チャンプを継ぐ男』
結果:マーク・ライランス『ブリッジ・オブ・スパイ』※初ノミネート初受賞
残念外れ...☆助演女優賞
予想:アリシア・ヴィカンダー『リリーのすべて』
結果:アリシア・ヴィカンダー『リリーのすべて』※初ノミネート初受賞
見事的中!☆監督賞
予想:アレハンドロ・G・イニャリトゥ『レヴェナント:蘇えりし者』
結果:アレハンドロ・G・イニャリトゥ『レヴェナント:蘇えりし者』
見事的中!☆脚色賞
予想:『マネー・ショート 華麗なる大逆転』
結果:『マネー・ショート 華麗なる大逆転』
見事的中!☆脚本賞
予想:『スポットライト 世紀のスクープ』
結果:『スポットライト 世紀のスクープ』
見事的中!☆外国語映画賞
予想:『サウルの息子』(ハンガリー)
結果:『サウルの息子』(ハンガリー)
見事的中!☆長編アニメ映画賞
予想:『インサイド・ヘッド』
結果:『インサイド・ヘッド』
見事的中!☆長編ドキュメンタリー賞
予想:『AMY エイミー』
結果:『AMY エイミー』
見事的中!以下は、予想しなかった部門です。
☆撮影賞『レヴェナント:蘇えりし者』
☆美術賞『マッドマックス 怒りのデス・ロード』
☆音響編集賞『マッドマックス 怒りのデス・ロード』
☆録音賞『マッドマックス 怒りのデス・ロード』
☆編集賞『マッドマックス 怒りのデス・ロード』
☆作曲賞『ヘイトフル・エイト』
☆歌曲賞「Writing’s On The Wall」(『007 スペクター』)
☆衣装デザイン賞『マッドマックス 怒りのデス・ロード』
☆メイク・ヘアスタイリング賞『マッドマックス 怒りのデス・ロード』
☆視覚効果賞『エクス・マキナ(原題)』
☆短編アニメ映画賞『ベア・ストーリー(原題)』
☆短編実写映画賞『スタッタラー(原題)』
☆短編ドキュメンタリー賞『ア・ガール・イン・ザ・リヴァー(原題)』
いやー惜しい...
予想した11部門の内、10部門で合致。
来年からは、全部門予想に試みます。
振り返ってみますと、混戦模様が強かった作品賞を当てれたのは、本当気持ちいい。
正直、最後の最後まで『レヴェナント』と迷いました...
助演男優賞に関しては、実は2ヶ月前の予想では、マーク・ライランスを予想していただけに、悔しすぎる...受賞自体は妥当過ぎるだけに、余計。
(終わってからいくら言おうと負け惜しみ...)
後は技術部門でV6を達成したマッドマックスですね。V8は惜しくも叶いませんでしたが、この手の映画がアカデミーでここまで評価されるのは、異例中の異例。
「見かけ上はストーリーがない」と感じる程にそぎ落としたルック。これは「練りに練られた」結果所以。通常は会話で構成される所を、アクションやルック等の映像で構成。これが正に「映画の本質」ではないでしょうか?
神話性も含めて充分に評価に値する作品だとおもいます。
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/03/02(水) 00:34:36|
- 2015年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ