シネマ・ジャンプストリート

劇場公開映画を中心にレビュー 映画の良さと個人的感想を。

○70 『チャッピー』あの時のあいつ、まじ最高!

生きる為に、強くならねば....

新世代の子育て映画!!
『チャッピー』



あらすじ
舞台は南アフリカ ヨハネスブルク。警察は頻発する強盗や殺人に対抗すべく、自律型警察ロボのスカウトロボを投入し、効果が出つつあった。しかし、スカウトロボの開発者ディオン(デーヴ・バテル)は満足せず、更にロボットに意識を持たせる研究を自宅で密かに進めていた。そんな中、彼はついに意識の元の「想像的現象」をもたらすプログラムを完成させる。
会社からロボットに意識を持たせる事を反対された上、地元のチンビラ集団に誘拐される。そこでニンジャ(ニンジャ)とヨーランディ(ヨーランディ)の前で、スカウトロボにプログラムを埋め込む事に....



⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(70/100)
《冒頭とエンディングの熱量、テンション最高!!》



以下 レビュー(核心のネタバレなし)

ヨハネスブルクに帰ってきた男
監督は、『第9地区』や『エリジウム』でおなじみ、ヨハネスブルク出身のニール・ブロムカンプ。

第9地区では、「差別」の本質をとんでもない角度から映し出し、容赦ないエグい描写やPOV映像を交えて、けた外れの驚きを与え、
2作目のエリジウムではハリウッドのバジェット感の中にとブロムカンプ節を交えて、しっかりとしたエンターテイメントを見せてくれた。

そんなニール・ブロムカンプ監督の魅力のひとつが、
キャラクターの置き方やガジェット感!
特に第9地区で出てきた、エビ
趣味悪すぎでしょ。(褒めてます)

今作もやはりニール・ブロムカンプ。
サイコーなんです。
今回抜群の存在感を放つのが、チャッピーのパパになるニンジャとママになるヨーランディ。
発言からしてとにかく民度が低く、ヒップホップを鳴らして誘拐ばかりしては、ほんまもんの悪に金かえさねぇとぶっ殺すと脅されたり、自律型のロボットもテレビと同じだー!とリモコンを奪いに誘拐にいったり、テンションと書いたダブダブズボンを履いていたりと、バカなヤンキーカップルっぷりがたまらない。

なんとそんな彼ら、実は南アフリカの現役のヒップホップアーティスト。
本作見終えた後に調べると、チン◯ンに「なにみてんだ!」というタトゥー彫ってたりと
どうやら、本当にそんな奴らみたい。(言い過ぎ!?)
ただ、劇中で流れる彼らの音楽はサイコーで、チャッピーが暴走するのと相まって、これはまじで上がります!!


また、ガジェット的な楽しさも最高。
チャッピーの発展途上感と先進感の融合した、ダサ活かすフォルムは言うまでもなく、
序盤のスカウトロボの初戦闘シーンがたまらん!
上から集団で登場!からのギャング団に一斉射撃は、そこだけでお腹いっぱい
それに明らかに『ロボコップ』を意識した、MOOSEの見せ方もわかってるー!


子育て映画
チャッピーが、ママとパパの元に来た時、言い換えると、スタウトロボに意識が芽生えた時は、全く言葉も話せず、見るもの全てに怯えている。人間の赤ちゃん、更に言えば捨てられた仔犬のよう。純粋無垢そのもの。

そこから、母親の愛と、父親の弱肉強食精神の元、人の真似をする所から、文字通りムクムクと成長していく。
そんな中で強盗ロボにしたいニンジャがチャッピーに与える試練たるや....まじでひどい。ひどすぎる。

その後訪れる、
母親の愛に甘える幼少時代。
そして、悪に憧れる中二時代。
どんどん悪びれていくチャッピーは、反抗期に悪い近所のお兄さんに憧れる、あの感じ。
見終わった後にふつふつと湧いてくる、「あの頃のあいつ、まじサイコーだったな!!!」感がたまらない。

そして、そんな家族関係がもたらす物語の結末。
論理など飛び越えた、第9地区とかぶる胸熱で最高なハイテンションな展開は是非劇場で観て欲しい。


生きたい
父の言動を真似し、悪びれていくチャッピーだが、
創造主のディオンは、産まれてきたばかりのチャッピーに言う。
「絶対に犯罪だけは犯すな」

父親のニンジャには
「生きるためには強くならなければならない、生きる為に強盗をする。」
と教えられていたチャッピーだが、創造主の教えは破れない。

成長するにつれて強くなる人間らしい「生きたい」という気持ち。
しかし、チャッピーは「数日しか生きられない」事を知る....

最初はニンジャに騙されて窃盗に手を貸すチャッピーも、生きたいという人間らしい気持ちが暴力へのハードルを下げていく....

絶対にダメという犯罪。しかし、生きる為に現実がそれを許さなければ?
ましてや、その環境が産まれながらの当たり前であれば?

さらりと、生きたいが生む現実を突きつけられる。
恐ろしや....


突き放した視点
上で感じた点もそうだが、この監督の突き放した視点が憎い。

人工知能に対する知見もそう。
過去の科学技術がそうであったように、人工知能が完成すると恩恵を受ける一方で、必ずしも世の中ぎ良い方向に進むとは限らない。
ブロンカンプの映画には、この良し悪しは度外視する。良し悪しに関わらず、「科学技術は発展していく」という、善悪を突き放した視点で描かれるのが実に品が良い。

社会的に見ると明らかに悪である、ニンジャとヨーランド。しかし、彼らは悪としては描かれない。
そんな「こういう状態になれば、こうなるよね」という善悪を突き放した視点だからこそ、自ずとその先にある、もっと普遍的な何かが見えてくる。


ちょっとした不満点
冒頭からの熱量が最高だったのに関わらず、「意識」の開発や暴力に戸惑うチャッピー、暴力への否定を疑問に思い始める辺りは、熱量がトーンダウンする。ハンスジマーの壮大な感動的な音楽も乗ってきたりする。
そうすると、この無理矢理運んでいる展開を、どういう理論で...と頭で考えてしまう。より頭で考えてはいけない所で。もう、少し振り切って欲しかったなって印象。

また、急に変化(成長)するチャッピーも、人間味を感じさせかどうかという意味では残念。
徐々にかつ、滑らかで迅速に変化していく映像的な気持ち良さを感じさせて欲しかった。

後、最後の街放置....



ただ、こんな不満も見終わっては、「あの頃のあいつ最高だったなー!!」で全て忘れる!
しかも舞台は来年。急に誰かが人工知能を開発しちゃった世界。妙にリアルな世界観。
是非、熱量抜群の冒頭と結末、突き放した世界観、あの頃のあいつ萌えを劇場で観るべし!


ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


映画ランキングへ
  1. 2015/05/28(木) 19:19:36|
  2. 2015年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

○80 『ラン・オールナイト』

あぁー、例のやつでしょ。と思うなかれ!

リーアムじぃさん爆進中!!
『ラン・オールナイト』



あらすじ
元殺し屋のジミー(リーアム・ニーソン)。現役時代はボスで親友のショーン(エド・ハリス)の右腕として、敵対する人物を、そして必要とあらば味方にも手を下していた。
一方で堅気で真面目に生きる息子マイク(ジョエル・キナマン)からは縁を切られる。更に引退後は、自分のしてきた事の悪夢を見る等、組織のお荷物状態で惨めに暮らしていた。
そんな中、マイクが偶然に組織間の抗争に巻き込まれる。殺されそうになっている所を、ジミーが相手を殺す事で助ける...が、その相手はショーンの息子であった.....


⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(80/100 )

以下 レビュー(ネタバレなし)

セラ監督とリーアム・ニーソン
監督を務めるのは、ジャウマ・コレット=セラ。「アンノウン」「フライトゲーム」に続き、三作連続でのリーアム・ニーソンとのコンビになる。

立ちはだかる巨大な敵に、一人で立ち向かうという構造は全作に共通しているが、そこにプラスαを加えるのがセラ監督。一作目は[あれ...これ、自分がおかしいのか??]物だし、二作目は[あら、いつの間にか俺に疑惑向いちゃってるよ!?]物。どちらも中盤最高に面白い!割にはトーンダウンして終わるのも共通している。

主演のリーアム・ニーソンといえば、「ナメてた相手が実は殺人マシンでした」ムービー(ギンティ小林氏命名)の大大傑作、『96時間』以来、この手の作品の人になっちゃった俳優。長身長ながら眉間にしわを寄せた弱っちそうな困り顏で、敵をバッタバタとやっつけるのは、大好物です!!



ナメてた元殺人マシンが、実は今もゴリゴリの元殺人マシンでした(ギンティ小林氏命名)
今回、リーアムじぃさんが演じるのは、元殺し屋。しかも、ニューヨーク中を支配するボスの右腕として、ごりっごりに殺しをしていたワル。
しかし、その現在の惨めっぷりが悲惨...息子には縁を切られてたり、ボスの息子にこき使われサンタ役をやらされたり、夜な夜な悪夢にうなされたり...その様子が冒頭30分かけて、息子のマイクが抗争に巻き込まれていく過程と並列に、スリリングかつ丁寧に描写される。
この段階でリーアムニーソンの困り顏ファンとしては最高!!なんだけど、それでいてこの後どうなっていくんや...の不穏感がハンパない。

そんな状態のジミー(リーアム・ニーソン)の唯一の理解者は、ニューヨーク中の警察にも手がまわっているボスで親友のショーン。かたや、裏では息子が抗争に巻き込まれようとしている...
この時点で、もう胸騒ぎが収まらない!!
まだ何も起きていないのに...
冒頭30分でもうこの映画に掴まれてしまってる訳です。

もちろん、いつものリーアム・ニーソンの暴れっぷりも健在(いつもよりは抑え気味?)。特に、やられるならばこちらから...とばかりに、単身敵陣に乗り込んでいく展開は、
待ってましたー!!!



善悪を超えた友情と憎悪
この手の映画に共通してるのは、敵がクソ野郎でぶっ倒していくから気持ちよくなるという事。
でも、今作のバランスはそこになく、カタルシス一辺倒ではない。
もちろんほぼ全員が超えてはいけない壁を越えてしまってる訳で、決して善人とは言えないが、彼らの行動原理は決して投げ捨てる事が出来ない物だ。

親友であり、お互いに尊敬の念を持っているジミーとショーンも同じ。信頼関係など関係なく、彼らは敵対しないといけなくなる。それは、運命。どちらかが死ぬまで決して止められない。
そんな彼らが迎える二人だけの結末。終わりをつけた事で、表情は救われているように見えた。

また、何気なく殺されるギャングや汚職警官にも家族がある。そんな事を無視していない作りになので、決してバッタバタ倒してもカタルシスは産まれない。
そこが、不満点になりかねない作りではあるが、決して気にならない作品としての結末の落とし所はパーフェクトなのではないか。



それでも善と悪
この作品を見ていると、善と悪の境目がわからなくなる。そんな中でも、しっかりと明らかな善が語られる。
それは一線を越えるかどうか。人を殺すか殺さないか。ジミーは事ある毎に息子に言う「撃つな!」と。

みんなが予期するハッピーエンドではないかもしれないが、この作品はしっかりと善が勝ったと言えるのではないか。


いつもの、やつでしょ~と舐めてる方!
この男臭さとリーアム祭りを両立した映画、見ないと損しますよ!




ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


映画ランキングへ
  1. 2015/05/24(日) 20:16:28|
  2. 2015年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

×45 『寄生獣 完結編(前編も含む)』

今更感はあるが、この映画に触れずにはいられなかった。


日本一のヒットメーカー山崎貴監督の新作!!
『寄生獣 完結編』



~あらすじ(前編)~
何者かが、パラサイトを地球に呼び寄せた。彼らは人間の身体に進入し、頭を乗っ取り、人間をも食べる。
脳への寄生を間一髪で免れた高校生の新一(染谷将太)は、腕のみの寄生に留まったミギーとの奇妙な共同生活が始まる。順応しつつあった新一とミギーであったが、彼らの前に悲劇が待ち受ける....

⭐️⭐️⭐️⭐️(45/100 前編60/100、後編30/100)


~愛されてやまない原作~
原作は1988年から1995年にかけて発表された、岩明均さんの大ヒット漫画。
画期的なキャラクターや、グロ描写、社会問題や哲学的思考を組み込んだ内容で、今も尚熱狂的なファンを大勢抱えている。
(ちなみに自分は未見...)

そんな愛するべき原作を監督するのが、日本を代表する映画監督の山崎貴監督。代表作に「永遠の0」「ALWAYS シリーズ」
CGを惜しげもなく活用し、そこにモリモリと演出を足し算していくタイプの監督。大ヒットを連発してるが、反対派が多いのも事実。
果たして今回は....



以下 前編レビュー(ネタバレなし)
これは....面白い!!!

まず、冒頭15分。満点なのではないでしょうか。
ごく普通の日常に異質な物が入り込み、自分だけが特殊な存在になっていく。それを一連の流れで見せられ、画面上の不穏感がひしひし伝わる。そしてそこからのタイトルコール!
タイミングも抜群。

確かに、主人公が気持ち話しすぎなのや、ご都合主義も気になる。しかし、漫画原作という点を考慮に入れれば、全然許せる。というより、アニメ的な気持ち良さが軽く不満点を凌駕してる!

原作からの取捨選択も絶妙。
前編のテーマとして浮かび上がってくる母子愛に思わず涙。
別の何かからの視点を見せる事で、人間の異質さが伝わってくる構図もフレッシュで素晴らしい。

キャストもどんぴしゃでハマっているし、グロさから逃げていないのも素晴らしい。
音楽による過剰演出を含めた、監督独特のクドさが抑え気味なのも見やすく好印象。



以下後編のレビュー
~人間という生物の滑稽さ~
人間の歪さや滑稽さや、だからこそある人間の愛おしさ、この部分は前作以上に刺さる世界観になっている。
原作を見た事はないが、今回の前後編を見た上でこの部分が寄生獣の原作がもっている奥深さ、つかみ所のない魅力の所以なんだと感じた。

自らだけでは生を得る事の出来ない寄生獣。私達をいじめないで。地球をいじめないで。
生を得ているだけの彼らに対する、人間の自惚れによる利己的な残虐と、寄生獣である田宮先生(深津絵里)の人間性の目覚めが、人間の愚かさと素晴らしさをクロスして伝える。

マクロに見ると人間の行動は馬鹿げているし、地球にとっては害でしかないかもしれない。しかし、その一つ一つの行動は「愛」の為や、「仲間」の為など、ちっぽけながらも愛おしい物なのだ。


~ナイスな改変、編集、役者~
物語の最後まで残る、寄生獣を呼んだのは一体...の部分の原作からの改変は、より上のテーマを強調し、個人的には素晴らしいなと感じた。

また、前作同様ミギーとのやりとりはいつまでも見ていられる。特に共同生活シーンは最高。あれだけで2時間でも全然いけるし、飯3杯はいける。

中盤の盛り上がりである、突入シーンと田宮先生の涙のシーンの同時進行による躍動感も外せない。
静と動により、上で述べたテーマをクロスさせる展開。ここが一番上がった!!!

役者陣は今回も良かった。
特に深津絵里!!まじで人間の表情に見えないですもん....その中で徐々に人間性を得ていく表情の変化が最高過ぎる。
橋本愛のセクシーな顔の演技は今年一のエロさだし、ピエール瀧のキャラクターも楽しい。


~怒涛のごとく不満点(少しネタバレ有り)~
さて。
話し出したらきりがないので、ざっくりと。


一言で言うと...
あーやってしまったな

音楽や映像、セリフを含めた演出が過剰すぎて、くどい。くどすぎる。くどすぎる。
前半からやたら煽る音楽や、そんな事言わんだろ...なセリフ、よくわからないどアップ連発。ここまでは、まだ....
後半、くどさがインフレ。何回エンディングがあるのか。過剰回想シーンに煽る音楽では思わず爆笑。
ラストの展開度外視での感動シーン。いやいやいや、後ろの彼は!?笑

放射能の下りもひどい。
どうせやるなら、徹底的に理論に裏打ちされた形で出すか、さりげなく日常にある感じにしないと。
放射能の誤解を生む形で、かつストーリーにも穴があるようだと、「今と言えば、放射能でしょ!あれ!!俺、良い事思いついちゃったー?採用!!」ってノリにしか見えない....

セックスシーンのタイミングも。追われてる中で急にメロドラマっぽく...しかもそんな放射能だらけの場所で....


前編ではドラマ要素は抑えて、寄生獣のアニメ的な面白さを押し出してたから気にならなかったけど、後編はドラマ押し。
原作の漫画的な過剰セリフに、山崎貴監督の過剰演出が合わさると、ギャグです。

ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ
  1. 2015/05/19(火) 19:26:12|
  2. 2015年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

○85 『ワイルドスピード SKY MISSION』

レビューの一本目に選んだ映画はこれ。

今最も、映画館で観るべき映画。
これを観ずして何を観る!!
ワイルドスピード SKY MISSION



~あらすじ~
前作、ユーロミッションにてショウの組織を壊滅し、ついに自分達の居場所、故郷に帰ってきた、ドミニク(ヴィン・ディーゼル)とブライアン(ポール・ウォーカー)、ミア(ジョーダナ・ブリュースター)。一方でレティ(ミシェル・ロドリゲス)は記憶が戻らないままでいた。そんな中、前作で倒したショウの兄デッカート(ジェイソン・ステイサム)がサン・カンやホブスを手始めに復讐を開始する....

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(85点)


以下 レビュー(ネタバレなし)
~世界歴代興行収入第4位~
この映画、今観るべき理由が山のようにある。
5月14日現在、世界興行収入が14億ドルを突破し世界歴代4位を記録してる本作。これは、アナと雪の女王や、ハリーポッター 死の秘宝PARTⅡを上回る数字。
こんなに世界的に大ヒットしている映画を、今見ずしていつ見るのか....


~シリーズ第7作目~
前作まで監督をしていたジャスティン・リンに代わり、今作から「ソウ」シリーズ等ホラー映像で定評のあるジェイムス・ワンに交代。それだけに前作以上にハラハラシーンは増している。

シリーズの時系列は、1→2→4→5→6→3→7
簡単におさらいすると...
超絶イケメン ブライアンと流し目筋肉リーダー ドミニクが揃い、潜入捜査物であり、タッグ物を形成していく1作目。
ポールの相棒がおしゃべり野郎ローマン(タイローン)に代わった2作目。
ブライアンもドミニクも出ず、興行的にも批評的にもこけた東京舞台の3作目。
時系列を遡り、再びブライアンとドミニクが揃った4作目。1で離れ離れになったその後を描くが、レティの死(後に生きている事がわかる)
が二人の関係性を揺さぶる...
1~4の様々なメンバーが勢ぞろいし、息つく暇のないチーム強奪物となった5作目。ファミリーや結束が強調される。
レティの生存が判明し、ファミリーを取り返しにいく6作目。機能性を重視した組織が、結束がもたらす弱点を狙う。

このシリーズ、明らかに4以降「潜入捜査物」から「チーム強奪物」へと舵をきっており、それが物の見事にはまって、今のシリーズの骨格となっている。

そして何より
過去作との繋がりを活かすのが断トツうまい!!

特に時系列を飛ばした3作目以降顕著で、
「この先、こいつにはあんな事があるのに...」
「あそこの、あれは、ここに繋がるのかー!」
「そういえばあの時あんな事言ってたよなw」
といった楽しみ方が、作を重ねる毎に増している。
今作もそこは健在。
3作目でハン・ルーが死んだのは実は....って展開でのっけから楽しさがあるし、(前作までのハンとセクシー担当ジゼルの関係性が大好きでした。)
5作目以降登場する捜査官の一人軍隊ホブス(ドウェイン・ジョンソン)が登場シーン多くないのに、存在感抜群でかっこよすぎるのも、過去作が効いているからこそ。


~ダイブ!ダイブ!ダイブ!~
ワイルドスピードの魅力。それに毎回フレッシュさ提供してくれるトンデモ カーアクションは外せない。
今回のテーマはダイブ!
車は地面を走る物?
ノンノン(´Д` )
飛ぶんです。車は!!!
今回も予想の遥か上をいくアクションを見せてくれます。
え...そんな事する必要ある...!?という突っ込みはナンセンス。楽しいから必要あるでしょ!
スカイダイブもそうだけど、タワーから....最高!!!

アクションに加えて、5作目以降定着したローマンのいじられっぷりや、テズとの軽快な掛け合いを交えながら、テンポ良く見せてくれる。
おかけで、手数という意味では5作目に及ばないものの、2時間強まったく飽きる事がなく見られる。


~最強のハゲ~
ハゲ率が作品毎に増している中、満を持して最強のハゲ ジェイソン・ステイサムが参戦。
彼演じるデッカートは、前作の適役で弟のショウの仇を討つために、ファミリーを狙うのだが、まあ強い事...

冒頭から軍隊を一人で壊滅させたかと思いきや、ホブスを重症においやるは、ドミニク達の居場所をエスパーの如く突き止めるは(え??)、神出鬼没に姿を表すと何かしら大惨事をもたらす。

特に冒頭のホブスとの一騎打ちや、ドミニクとの闘いは、見応え充分。


~家族~
これまでのファミリーを意識した作りから、今作は更に踏み込む。(厳密には前作から少しずつ。)
自分にとっての本当の居場所とは、場所ではなく、何をしてるかではなく、誰といるか。
冒頭では、平凡な生活に物足りなさを感じていたブライアンも、ラストにはある心境に達する。
ドミニクと記憶を失っているレティの関係性も相まって、より家族を意識させる作りになっている。


~愛すべきポール・ウォーカーよ永遠に~
今作の撮影を7割程終えた段階で、主演の一人ポール・ウォーカーが亡くなった。
しかも皮肉な事に、交通事故でだ。

もちろん、そんな状態で代役やCGを駆使して完成までこぎつけたのは凄い事だが、
それ以上に感じたのがポール・ウォーカーへの愛だ。
こんなにまで愛に溢れた、エンディングは過去にあるだろうか?
より大切な物とは...という物語の結末にリンクする、違う道に歩いていった彼へのメッセージ。
彼に捧げる歌が流れながら、過去の映像、1作目の車、そして別れ道へ...
涙を我慢仕切れるはずがない。

ここまでこのシリーズを大きくした、超絶イケメン ポール・ウォーカーの遺作にして、彼への愛情に満ち溢れた映画。
これこそが、「今」劇場で絶対に観るべき理由だ。



ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ
  1. 2015/05/14(木) 19:18:58|
  2. 2015年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブログ開設

皆様、はじめまして。


この度、映画専用のブログを書き始める事にしました!!



このような形式のブログ自体が初めてで、ドキドキしています。^_^

おぼつかない文書になると思いますが....暖かく見守っていただけると幸いです。

基本的には、劇場で見た映画が中心になります。月10本が目標です!
その映画のなるべく良い所を中心に、楽しみ方、個人的な感想を書き込んで行きます。

そんなに映画ファン歴が長い方ではありませんので、様々なコメントをお待ちしております!


それでは、よろしくお願いします^ ^
  1. 2015/05/12(火) 19:31:02|
  2. お知らせ
  3. | コメント:0