シネマ・ジャンプストリート

劇場公開映画を中心にレビュー 映画の良さと個人的感想を。

75『ザ・ウォーク』もう...やめてー!!!

世の中スキャンダルだらけ。
頼むから...もう止めてくれ...

と、みんなが思うこの映画。
ロバート・ゼメキス監督最新作の伝記ワイヤーアドベンチャー。
『ザ・ウォーク』



~あらすじ~
1974年。幼い頃から綱渡りに魅せられていたフランス人の大道芸人フィリップ・プティ(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)は、誰も考えついたことのない挑戦をすることに。それは当時建設中だったニューヨークのマンハッタンにそびえ立つ2棟構造の高層ビル、ワールド・トレード・センターの屋上と屋上の間にワイヤーロープを張って命綱なしで渡っていくというものだった。Xデーに向けて共犯者を集めながら虎視眈々と準備を進める。そしてついに、決行の日を迎えるフィリップ。地上110階の高さに浮いているワイヤーを、一歩、また一歩と進んでいく彼だったが……。
(シネマトゥデイ引用)



☆☆☆☆☆☆☆☆(75/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)
体感せよ!
1974年に建設中であった今は亡きワールド・トレード・センターの屋上をロープで繋ぎ、予告なしで綱渡りをやってのけた男の伝記映画。
実話という事で、周囲の反対や己の葛藤に対峙するシリアスなドラマを押し出す事も出来れば、またはハラハラしたサスペンス的な実話で押し通す事も可能な中...
この映画、徹底的にエンターテイメントに特化した、爽やかで楽しい「これぞ映画!」な魅力いっぱいな作品になっています。

それもそのはず、監督はバックトゥーザフューチャーのロバート・ゼメキス。
ゼメキス組のアラン・シルヴェストリの音楽で彩られる中、みんな大好きジョセフ・ゴードン=レヴィットが自由の女神の上で観客に、自分の話を語りかけるという切り口で始まっていきます。
そんな軽快なトーンの中、少年自体に綱渡りに魅了されるきっかけとなったエピソードや、彼の狂った...アナーキーな夢に引き寄せられる仲間との出会い、師匠とのぶつかりなど...
古き良きアメリカ映画を見ているように、そしてそれはあたかも宝物を目指す冒険映画のように、紡がれていきます。

やっている事の倫理的な善悪など関係なく、人が何かに魅了され、それだけの為に盲目的に突き進み、周りも惹きつけられていく話って...見ていて単純に面白いですよね。
そんな冒険客観視の映画でありながら、「絶対にこんな風に生きられない...てか生きたくないし!」っていう他人の人生を体験させてくれる。
これ、映画の最大の魅了です。
社会性とか、正しさとか、メッセージ性とか、そういうのばかりが映画ではないのです。

Xデーに近づいていくにつれて狂っていく彼と周囲との関係や、警備で埋め尽くされる中に無事屋上まで進入してロープを張れるかというハラハラチーム戦要素も確かに面白いですが、
「ナイトクローラ」ほど理解出来なさを楽しませる訳ではないですし、「アルゴ」ほどハラハラさせたりする訳ではないです。
なぜなら、見せ場は最後にあるのですから...
明らかにおかしくなっていた彼が、ロープに足を踏み出した瞬間に、常人では理解出来ない境地に達して空気が一変し、眼下にNYの広大な街並みが広がる光景はまさしく圧巻!!!
そしてその後は...
もう...見て、体感して!としか言えません。
良くも悪くも、演出云々ではなく、映像で全ての感情が圧倒的に支配されます!!
そして皆さんも思うでしょう...
「もう...やめて...お願い...します.......やめてー!!!」

ワールド・トレード・センターの現状を踏まえてラストは、品があり、思わずグッときます。少なくとも今この作品を作る意義を感じました。

少しご都合主義に見える展開が多く、「実話だから...」と言い訳をしているように見えたりするのが、少しもったいないなーと。

しかしながら、2016年どんな映画があった?って話をする時に、間違いなく思い返される記憶に刻まれる映画ですので、是非劇場で、3Dで体感して下さい!!!

オススメです。(高所恐怖症以外の方)





ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ


ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ
  1. 2016/01/25(月) 21:50:25|
  2. 2016年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

80『白鯨との戦い』 絶望....

昨日は大雪。
東京の西の方は、電車が壊滅状態でした。

東京の雪も...白い....
という事で今年2本目は、
『白鯨との戦い』

結論から。”あの映画”(後ほど...)と類似点の多い、見応え充分の骨太サヴァイバル映画でした!




~あらすじ~
1819年、一等航海士オーウェン(クリス・ヘムズワース)と名家の出身のジョージ・ポラード船長(ベンジャミン・ウォーカー)ら21人の仲間たちは、鯨から取れる貴重な資源である鯨油を求め、捕鯨船エセックス号で太平洋を目指す。
思うように捕鯨が出来ない彼らは、大量の鯨を求めて進んだ太平洋沖4800kmの海域で、驚くほど巨大な白いマッコウクジラと遭遇し、激闘の末に船を沈められてしまう。3艘のボートで広大な海に脱出した彼らは、わずかな食料と飲料水だけを頼りに漂流生活を余儀なくされる...



☆☆☆☆☆☆☆☆(80/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)

1851年にハーマン・メルヴィルによって描かれたアメリカを代表する小説「白鯨」。
小説は、巨大な白鯨に足を奪われた船長の復讐を描くメタファーを多大に含んだ長編ですが、1819年の太平洋沖での巨大な白鯨に捕鯨船が襲われた実際の海難事故が基となっていると言われています。
今作は、まだ売れない小説家であるメルヴィルが元になる話を、事故当事者に聞きにいく...というタイタニック形式?で映画は始まります。

本作の監督は、名作『ビューティフル・マインド』や、『アポロ13』のロン・ハワード。
壮大、かつ骨太なお話を撮る事に定評のある監督。
そして、主演はみんな大好きクリス・ヘムズワース。そう、マイティー・ソー。
もうこの時点で、面白いに決まってます。
ロキ(トム・ヒドルストン)も、お化け屋敷の住人として、只今スクリーンで大活躍中。流石、兄弟!!

まず、内容とは全然関係ない不満...
原題を無視したタイトル『白鯨との戦い』...パニック映画かな?アクション映画かな?怪獣映画かな?
いやいや、漂流映画の傑作です!!
もちろん、白鯨との格闘シーンは壮絶でスリル満点。しかし、本作は決してそれだけではありません。
まず、これはロン・ハワード監督の良い所ですが、見せて欲しい所をしっかり見せてくれています。
序盤で、主人公オーウェンと名家の出身ジョージ・ポラード船長の関係がギクシャクする不安定な空気の中、船が制御しきれない怪物として登場。
この時点でもうこの作品に好感しかないですし、その上、鯨の解体なんかもしっかり見せて「うわ...」ってさせてくれる段階ではもう大好きに。
そうした中で築かれていく人間関係だから、本当に奥深く見えてきます。

思ったように鯨が捕まらず、オーウェンとポラード船長の間の緊張はピークになっていく中で、例の白鯨が現れ、格闘虚しくエセックス号は大破。
3隻のボートに20人の仲間が取り残され、手元には僅かな食料と水。近くにはまだあの白鯨が...
ここから後半は絶望的なサヴァイバル劇に。当初から目も当てられない状況ですが、壮絶さはますますインフレしていきます。
そして、そこで生き残ろうとする人間の行動のリアルさ。極限状態だからこそ芽生える人間関係。この部分が本作の大きな大きな魅力です。
そして彼らは遂にある行動に...
自然界における人間などちっぽけな存在なのです。

海上におけるサヴァイバル映画といえば、二年前に公開された『ライフ・オブ・パイ』という、動物と漂流する奇想天外なサヴァイバル映画があります。
今作はこの作品と、あらゆる意味でひっじょーに酷似。
表面的なあらすじは見ての通りですが、それだけではありません。
アプローチは全く正反対ですが、何故物語は存在するのか?という物語の寓話性をテーマに含んでいる点も同じなのです。
詳しくは、是非両作を見比べて下さい。


巨大な白鯨との死闘、骨太な関係性、人間の尊厳、物語の意味。
重厚なこの映画を、劇場で!!

欲を言えば、オーウェンとポラード船長のブロマンスな関係性はもう少し丁寧に描いて欲しかった..!





ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ
  1. 2016/01/19(火) 19:34:39|
  2. 2016年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

75『ブリッジ・オブ・スパイ』信念=奇跡

遅ればせながら・・・明けましておめでとうございます。
今年も何卒、よろしくお願いいたします。

お久しぶりになります。約2か月ぶりの更新です。
昨年末から多忙につき、ストップしてしまい、非常に申し訳なく・・・・
完全復活です。

2016年1本目はこちら。

スピルバーグ×コーエン兄弟×トム・ハンクスの
冷戦時代の米ソを描いた実録サスペンス
『ブリッジ・オブ・スパイ』

CGsKXMTUQAARyw6.jpg

~あらすじ~
保険の分野で着実にキャリアを積み重ねてきた弁護士ジェームズ・ドノバン(トム・ハンクス)は、ソ連のスパイとしてFBIに逮捕されたルドルフ・アベル(マーク・ライランス)の弁護を依頼される。敵国の人間を弁護することに周囲から非難を浴びせられても、弁護士としての職務を果たそうとするドノバンと、祖国への忠義を貫くアベル。2人の間には、次第に互いに対する理解や尊敬の念が芽生えていく。死刑が確実と思われたアベルは、ドノバンの弁護で懲役30年となり、裁判は終わるが、それから5年後、ソ連を偵察飛行中だったアメリカ人パイロットのフランシス・ゲイリー・パワーズ(オースティン・ストウェル)が、ソ連に捕らえられる事態が発生。両国はアベルとパワーズの交換を画策し、ドノバンはその交渉役という大役を任じられる。
(引用元:映画.com)



☆☆☆☆☆☆☆(75/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)

監督は「ET」、「ジョーズ」、「ジュラシック・パーク」、「インディジョーンズ」の言わずと知れた世界一有名な映画監督であるスティーブン・スピルバーグ。
近年のスピルバーグは、戦争における重厚な人間ドラマをよく描いているが、
今作はそれらとは一線を画し、重厚な人間ドラマの中で、冷戦状況におけるサスペンスフルなエンターテイメント要素、そして絶妙に微量なユーモアの雰囲気が散りばめられた、重たすぎずに心に響く見事なバランスの作品に仕上がっています。

それもそのはず、脚本は「ファーゴ」「ノーカントリー」のコーエン兄弟。
見たものにしか分からない「人間関係における独特の空気感」
その空気感が時にはユーモアに働き、時には登場人物達にしか分からない(絆のような?)何かに説得力を産む。
今作ではそんなコーエン兄弟の脚本が、仕事に強い信念を持つトムハンクス演じる弁護士のドノバンと、祖国に忠実なソ連のスパイであるアベルとの間の、不思議な絆に説得力をもたらすのに一役買っているように感じます。

ストーリーとしては大きき2部構成に分かれます。
人間関係が緻密に描かれる前半。
弁護士としての強い信念を持つが故に、乱雑な裁判で裁かれようとしているソ連のスパイを減刑すべく奮闘するドノバン。
そんなドナバンの家族は、アメリカ国民から冷ややかな目で見られ、危険が迫る・・・・
はっきり言って、自分がその時代のアメリカにいるとすれば、間違いなく彼の行動には売国と反感を持ちます。
「アメリカ人を殺す事になるかも知れない敵」を無罪にしようとしているのですから・・・・

こんな状況の中でも、彼の信念は絶対に折れません。
「弁護士として憲法、制度に忠実である事が、アメリカの尊厳を守る。」
大事なのはそれぞれの役割において、信念を持ち続ける事かもしれない。
彼も彼の役割・信念の元での愛国者なのです。
そして同じく役割・信念に忠実なアベルと共鳴し始めるのも必然なのかもしれません。

後半に入ると、よりサスペンスフルな展開に。
ソ連につかまったアメリカ人パイロットと、アベルのスパイ同士の交換の交渉人に政治的なしがらみの無いドナバンが選ばれます。
民間人として危険な東ベルリンへと向かう彼を突き動かすのも、信念。
交渉の手札となっていくのも、信念。

そして秀逸なラスト20分。
緊迫感満ち溢れるサスペンスにおけるクライマックスから、ある人物の気持ちの同期させて
「あ~我々は偉大な男を目撃した・・・」という余韻が残るラストへの持っていき方。
やっぱり、生き様を貫く男はかっこいいのです。
そしてそんな男だからこそ、奇跡が起こります。


年はじめ一本目の映画として、
見応え十分で、エンターテイメントとしても秀逸です。
是非劇場でご覧あれ!!!

あ、後、ルドルフ・アベルを演じる、マーク・ライランスの熟したスパイの演技がすんんんんばらしいです。
「何か役に立ちますか?」

ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ
  1. 2016/01/15(金) 01:48:10|
  2. 2016年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0