少年以外フルCG!?
ディズニー実写映画最新作。
『ジャングル・ブック』
~あらすじ~モーグリは、生まれて間もなくジャングルに取り残されてしまう。黒ヒョウのバギーラから母オオカミのラクシャに託された彼は、愛情に包まれながら自然の厳しさと生き抜くための知恵と術を学んでいく。やがて少年となって動物たちと幸せな日々を過ごしていたモーグリ(ニール・セティ)は、人間に恨みを抱くトラのシア・カーンと出会う。シア・カーンから人間である自分の存在が、ジャングルやそこに住む動物たちの脅威になると言われ……。
(シネマトゥデイ 引用)
☆☆☆☆☆☆☆(75/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)ラドヤード・キップリングの短編小説集『ジャングル・ブック』の実写映画化作品。
同小説を元にした映画といえば、1967年にディズニーによって作られた同名のアニメーション映画が有名です。
そんな『ジャングル・ブック』の波はこの後も押し寄せており、2018年には今度はワーナーより、アンディ・サーキスを監督に迎え(!?)ベネディクト・カンバーバッチやクリスチャン・ベイルなど豪華キャスト出演で公開されます。
対する今作は、
本家大元ディズニーによる作品です。
監督には、『アイアンマン』シリーズのジョン・ファブロー。
元々はインディペンデント出身の彼は、前作の飯テロ映画『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』で撮りたい映画を撮り、再びビッグバジェットの映画へと戻ってきました。
ジャングルで黒ヒョウのバギーラと、オオカミのラクシャの子として、オオカミの群れの中で育てられた少年モーグリ。
オオカミの掟を教わり、群れの一員として生活していたモーグリですが、人間を憎み彼を殺そうとするトラのシア・カーンとの出会いにより、彼自身の安全の為、群れの存続の為に、バギーラと共に群れを止む無く出て行きます。
執拗に追い回すシア・カーンに対しモーグリは...
のんきで怠け者の熊
誘惑する大蛇
人間に憧れる化け物大猿
ジャングルを作りし者の像
カーンから逃げながら、
様々な動物との交流を通して、自分らしい生き方を模索していく。そんな単純明快な王道ストーリーです。
その王道ストーリーが、生き生きとした物語に感じられる理由が、なんといってもCGの素晴らしさ!!
少年以外フルCG!?散々映画を見て、映像に驚く事はもうないよ...
そう思っている方にこそ、この映画が到達した新たな領域に驚いて頂きたい!!
毛なみ表現の美しさ、重さ表現の迫力。
あまりのリアリティ、実在感に心底驚きました。
単純明快なストーリーと、実在感のあるCGが融合し、
全ての動物との出会いが、交流が、そしてモーグリの成長が、本当の物語に見える。この映画こそ子供に見せたい。
そんな想像力をかきたてる作品に、仕上がっています。
ジャングルの厳しさ、それでいての力強さが伝わってくる中で、その環境における人間の異質さも浮かび上がります。
人間の力が自然を脅威にしてきたからこそ、ある動物には恐れられ、またある動物には憧れられ。
そんな自然を脅威にしている人間の科学技術の代表としめ登場するのが「火」そして、「道具」。
人間が持つ力の恐ろしさばかりが強調されるのではなく、「人間さいこー!」となるような素晴らしさもしっかりと強調されます。
大切なのは使い方。
そんな素晴らしい技術を使える人間だからこそ、自然と共存する為に使えるはず!唯一の登場人物であるニール・セティ君の演技が...凄い。
オールグリーンバックで撮影したとは、到底思えません...
また、映画ファンなら声優陣の豪華さにも楽しめるはず。
キャラの個性を存分に高めています。
巨大なスクリーンであればあるほど、物語の実在感を高めてくれます。
是非劇場で見てください!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/08/28(日) 21:47:51|
- 2016年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あぁ音楽映画の神よ
ジョン・カーニー監督最新作!
『シング・ストリート 未来への歌』
~あらすじ~1985年、ダブリン。両親の離婚やいじめで暗い日々を過ごすコナー(フェルディア・ウォルシュ=ピーロ)は、音楽好きな兄と一緒にロンドンのミュージックビデオを見ることが唯一の楽しみという14歳。ある日、ラフィナ(ルーシー・ボーイントン)を見掛け瞬く間に恋に落ちた彼は、思わず「僕のバンドのPVに出ない?」と口走ってしまう。慌ててバンドを組んだコナーは彼女を振り向かせようと、クールなPVを撮るため音楽活動に奔走する。
(シネマトゥデイ 引用)
☆☆☆☆☆☆☆☆(85/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)あんた、ほんと大好きだよ!!!!!音楽を通して出会い、人生を前に進める...そんなアイルランドを舞台にした傑作映画『ONCE ダブリンの街角で』でデビューし、世界的に話題に。
そしてついには、アカデミー歌曲賞を受賞。
二作目の、舞台をアメリカに置き換えた『はじまりのうた』も大ヒット。
たった二作で、確固たる地位を築いたのが、今作の監督ジョン・カーニー。
ジョン・カーニー映画の特徴として、
全てが音楽を題材にした映画という事は勿論のこと、カメラワーク含めてドキュメンタリーのようなタッチで撮ります。
その中で、特に一作目で顕著だったのが、画面のざらつき。
そのざらつきがによる温かさ、温もりが作品のトーンと激しくマッチ。
今作は再び舞台をアイルランドに移したということもあり、非常にざらついた手触りの映画になっています。今作の主人公となるのは、新人のフェルディア・ウォルシュ=ピーロ君演じる、中学生コナー。
彼は、なんと6カ月に及ぶオーディションから選ばれたのですが、彼の垢の抜けきらない演技が最高でした。
舞台は不況から抜け出せず、閉塞感の漂うアイルランド。
父親の失業により、強制的にカトリックの学校へ転校させられたコナーは、新しい学校でザ・いじめっ子の少年(この子のバックトゥーザフューチャー感がまた最高)や頭の固い教師にいじめられるのですが、帰宅中に遭遇したモデル志願のお姉さんラフィナに一目惚れ。
「俺らバンドやってて、今度ミュージックビデオ撮るんだけど出演しない??」とハッタリでナンパします。
あー青い!!良い!!!!
そこからメンバーを必死で集め、楽器達者なメガネ少年や、口達者な少年プロデューサー達と、ミュージックビデオ撮りに奔走するというのが、ストーリーの中心です。
まずなんと言っても外せないのが今作は...今作も
作品を彩る素晴らしい音楽。コナーは、メンターである兄から、音楽の宿題を与えられ、メンバーとともに未来派!?の音楽を作り出していきます。
少年達のバンド「シング・ストリート」が歌う楽曲は、ディランディランなど
80年代の音楽を絶妙にサンプリングし、今作の為だけに作られた物で、どれもこれも最高!当時の音楽に疎い自分でも、なんとなく80年代最先端!っぽい生きの良さを感じ、音楽シーンはいつものごとくがん上がりでした。
加えて、今作はミュージックビデオ。
「いけてるロックバンドは、音楽とビデオを融合させるんだぜ!」
見よう見まねで作る映像は、音楽以上に
ごちゃまぜで、絶妙なダサさ、青臭さ。この水々しさが、本当に楽しくて、なんなら逆にかっこいい!!!!そして、ジョン・カーニーの真骨頂が
「音が重なって音楽へとなっていく」描写。
ドキュメンタリータッチで進められている中で急に飛び出す、非現実的なシーン。
時間が浮遊しながら音が連なって音楽になっていく....
このシーンは毎度、音楽最高ー!!と気持ちをびんびんに高揚させます。
青春物としてハッピーな要素だけで構成されている映画なのかといえば、決して違います。
常にサッドが作品の背後に、かすかに、それでいて確実に感じられます。
根底にあるのが1985年のアイルランドの不況。
それによる、閉塞感。
「この国にいたら、結婚式で歌うしおれたコピーバンドにしかなれねぇ」
若者は、決して夢など見れません...その現実は、失業して口だけは偉ぶる父親や、
叶わないリゾート地への旅行に憧れ、現実に失望して不倫する母親、
騙されてるかもしれないのに、モデルになるべくイギリスへ旅立つ準備をするラフィナ、
更にはいじめっ子の家庭環境なんかが物語ります。
あの切ない母親の背中よ...
そして何と言っても兄のジャックの物語。
コナーにとってはイケてるメンターですが、自身は
狂った両親の下で夢を絶たれ、引きこもり真っ只中。社会的には完全に落ちこぼれの彼がとる、二つの行動に、胸が引き裂かれました。そして物語の背景の中で、閉塞感がパンパンに膨れ上がった時!
今作で最もハッピーな映像が詰め込まれた、ミュージックビデオ撮影中の妄想シーン。
超ハッピーでめちゃくちゃ気持ちの良いシーンのはずなんだけど、それによって涙がドバー!!感情が爆発する、名シーンでした。
結末も、一辺倒のサスセスストーリーには絶対しないで、苦味要素を残します。
その苦味要素もくどすぎずに、爽やかな後味って、バランスがほんと上品!!
閉塞感を感じていたけども、飛び出したいけど飛び出せなかった...そんな
全ての大人達へのタイムカプセル映画。爽やかで、楽しくて、ふと泣ける。
そんな映画を...見なくてよいのですか??
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/08/26(金) 17:00:51|
- 2016年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
うるせーこのやろう!
躍動する劇薬エンターテインメント。
『日本で一番悪い奴ら』
~あらすじ~柔道で鍛えた力を買われて、北海道警察の刑事になった諸星要一(綾野剛)。裏社会に入り込んでS(スパイ)をつくれという、敏腕刑事・村井の助言に従い、Sを率いて「正義の味方、悪を絶つ」の信念のもと規格外の捜査に乗り出す。こうして危険な捜査を続けていった諸星だったが……。
(シネマトゥデイ 引用)
☆☆☆☆☆☆☆☆(80/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)ぞくぞくと日本映画の良作が公開される2016年。
こんなにも、粒揃いな年は過去にあっただろうか...
今作も、類に漏れずにほんっと面白かったです!
監督は、『凶悪』の白石和彌監督。
主演は日本映画の若手の顔になりつつある綾野剛。
『凶悪』では、目を離したくなくなるくらい魅力的な「闇」を描き切った白石監督。
現実の不祥事を舞台にした今作。
正反対に振り切れた、過激で豪快で躍動感のある「闇」を描ききってくれました。
正義感を持って北海道警察の刑事となった、綾野剛演じる諸星。
右も左もわからぬ彼に、正義を指南するのは、ピエール瀧演じる先輩デカの村井。
そこで教えられるのは、成果を絶対的な善としてのし上がっていく処世術。
手段は二の次です。
次々と成果を手にし、周囲から浴びる賛辞と確立していくエースの立場。
手にしてしまったがゆえ、次第に独自の正義のあり方が刷り込まれていき、「成果」=「正義」という手段を排除した考えが、彼の全ての行動の軸になってしまいます。
実際に彼が選択する手段は強引で過激。
しまいには、
法を飛び越え「成果」の為に本末転倒な「手段」を取り出します。
拳銃の数を上げる為に...拳銃を買う!?輸入!?正しい事をやる為なら、どんな悪でも仕方なし。
いや...
正しい事をしているんだから、その過程が悪なわけがない!!だれが見てもやり過ぎな諸星の行動ですが、彼は一切罪悪感を持っていません。
むしろ
ピュア。
最初からかわらない正義感の元で行動しています。
決して「悪い奴」ではないのです。
メンターにした先輩が悪すぎたのか...
いや、警察なのに点数制をとっていた組織が悪すぎたのか...
この映画には名シーンが数多く登場します。
特に、悪い事と分かってながらやるのと、全く悪いと思っていないものとの決定的なギャップが浮かび上がる、あるシーンが本当に最高!!
「え...何言ってんのこいつら?」
また、
綾野剛が本人曰く「人間をやめる」キッカケとなるあるシーンの熱演は素晴らしかったです。綾野剛の役者魂にあっぱれです。
もちろん、現実がモデルなわけですから、彼らは次第に追い込まれていきます。
成功体験が行動原理を作り、やがてその原理が破滅へ導く.,
そんな栄光からの転落を、暴力とセックスにドラッグを交えて、テンポよく描写される様はまるでスコセッシ監督の名作『グッドフェローズ』や『ウルフオブウォールストリート』さながら。
不謹慎ながら、楽しくてたまらない、
こんな躍動感ある映画を、日本映画でみれるとは思ってませんでした。他にも、YOUNG DAIS最高!ピエール瀧最高!
画面のざらついた感じ大好き!
とか色々あります。
事態が加速していく感じがあまり伝わらないなぁという一抹の不満もあるのですが...
こんな振り切れて、かつ安心して楽しめる邦画、中々お目にかかれません!!
是非今からでも劇場へ!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/08/23(火) 18:48:30|
- 2016年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ああ...東京が...
対ゴジラ 戦略シミュレーション群像劇!
『シン・ゴジラ』
~あらすじ~東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生。首相官邸での緊急会議で内閣官房副長官・矢口蘭堂(長谷川博己)が、海中に潜む謎の生物が事故を起こした可能性を指摘する。その後、海上に巨大不明生物が出現。さらには鎌倉に上陸し、街を破壊しながら突進していく。政府の緊急対策本部は自衛隊に対し防衛出動命令を下し、“ゴジラ”と名付けられた巨大不明生物に立ち向かうが……。
(シネマトゥデイ 引用)
☆☆☆☆☆☆☆☆(85/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)怖さ半分、楽しみ半分、待ってました!!!
2014年ギャレス・エドワーズ監督のハリウッド版『GODGILLA ゴジラ』の公開同時期に発表。
かつての特撮王国日本の復権をかけ、総力を結集。
総監督・脚本にはエヴァンゲリオンシリーズの庵野秀明、監督に『進撃の巨人』など日本の実写CG映画を引っ張ってきた樋口真嗣。
主演には長谷川博己を据え、竹野内豊や石原さとみ、高良健吾、大杉漣らが脇を固め、他にもカメオ出演を含めた日本映画界を代表する豪華なキャストが顔を揃えいる気合の入りようです。
樋口監督という事で、例のごとく感情表現会話が過多で興ざめするのではという不安を持って見始めた訳ですが...
冒頭の旧東映印どーん!から始まり、ドキュメンタリー風な映像で事態に急速に巻き込まれていく序盤5分で、もうその頃には不安はかき消されていました。
そして見終えた頃には、
日本映画ここにあり!な大満足で満たされていました。もし、現代社会にゴジラが現れたら日本はどうする??ハリウッド版『GODGILLA』はよりミクロな人間ドラマと、突如として巻き込まれる災害の恐怖(+ゴジラの決め画のカッコ良さ)を描いた、いわゆるなハリウッド的パニック映画の体を成していました。
対して、今回の『シン・ゴジラ』は全く正反対のマクロな俯瞰視点で恐怖を浮かび上がらせます。
私達の大好きな東京が...日本が...そしてその根底には、原爆投下と対をなしていた初代『ゴジラ』と同様に、今回のゴジラがもたらす被害やそれに対する対応は、否が応でも「3.11」に私達が目にした物を連想させます。
今回感じる恐怖は、東日本大震災に直面した際にニュース映像や後の現場を見た時の恐怖に似ています。嘘であってくれ...もう止めてくれ...リアルに死が自分に襲いかかる恐怖はハリウッド版ほどないが、唐突な死がそこらじゅうに転がっているリアルさ。
ゴジラを舐めまわすシーンはもちろんあり、迫力は十二分に感じるのですが、それ以上に引いた画での街破壊描写に恐怖を感じました。
語弊があるかもしれませんが、迫力あるゴジラシーンが全てであった『GODGILLA』に対して、今回の肝は、人智を超えた存在に対する、
会議シーンを中心としたリアル風な戦略シュミレーションです。
何が何だかわからないうちに、東京が崩壊していく...
そんな中での後手後手の政府対応。
手順を踏まないといけない、民主主義のめんどくささ。
結論ありきの閣僚会議。
シニカルな会議シーンを中心とした描写の連続です。
ここだけ見れば、地味で重苦しくなりそうな展開です。
しかし、通常の映画のような動的な映像の連続ではなく、定点カメラを含めドキュメンタリー風に切り取られた場面のテンポの良いつなぎ合わせや、ビシバシ入る場面説明の白文字。
あらゆる人が右往左往する様子を切り貼りする群像映画。
なんだろうこれ...と考える前にみんなが思う、
「エバっぽい!」こんな演出が功を奏し、本当にテンポよくぐいぐい進んでいきます。リアル風で「今」のイヤミをついてきているのに...次に何がおこって、政府はどんな対応をするのか常にワクワクしっぱなしでした。
物語は、ラスト30分で大きく転換していきます。
ゴジラによる被害...それだけではなく、外国からの圧力によっても、絶望的な状況...
でも...でも...やるんだよ!!!「このような状況でも、日本は成長するのか...」
我々の思う、日本にはこのような強さがあるはずだ!という想いに乗っ取った形で、
人間舐めんなよ、日本舐めんなよ物として、一つになっていき、逆襲を始めるシーンに、テンションは只々だだ上がりです。今回のゴジラは、フルCGで創られていのですが、特撮ゴジラの着ぐるみ感の良さ...人工感萌えが感じ取れます。
かといってCGとしてショボさを感じるかと言えば、全くもって感じさせません。
確かに近視的なリアルな質感や怖さはハリウッド版ほどは感じられいのですが、着ぐるみ感もゴジラの魅力の一つです。
CGとして全くショボさを感じずに、ちゃんと怖い。
それでいて着ぐるみ感の良さを感じ取れる絶妙のバランスだなあと感じました。ただ一体の移動しているだけの動物だけど、人間から見たら荒ぶる神として見えてしまうという構図(何より「移動している理由がちゃんとはわからない」のが良い!!)や、
勝利!で決してドラマチックにし過ぎない(合掌精神)所なんかも、
ハリウッド映画の考えにはない、日本映画の本来の良さを感じ取れました。
自衛隊含む作戦は、終始綿密にかつ音楽含めテンションを上げるバランスで組まれていたのですが、唯一...ラストの作戦の畳み掛ける部分のリアリティのなさだけが残念...
(何故そこに倒れるとわかった!?)
語り口が本当に多く、カルト化も大納得の作品。
日本映画の逆襲『シン・ゴジラ』を是非劇場で見てください!!!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/08/21(日) 16:06:34|
- 2016年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スタジオピクサー最新作にして、
大人気シリーズの続編!!
『ファインディング・ドリー』
~あらすじ~カクレクマノミのニモの大親友であるナンヨウハギのドリーは、すぐに何でも忘れてしまう。ある日、子供のころの思い出がよみがえり、一念発起して家族を捜す旅に出ることを決意する。おっちょこちょいなドリーを心配したニモは、父親マーリンを説得してドリーの旅に同行する。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆(75/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)画期的なCGによる水中表現、魅力溢れるキャラクターで、大ヒットとなったアニメーション映画『ファインディング・ニモ』から13年振りの新作!
監督は同じく、アンドリュー・スタントンさん。
『ファインディング・ニモ』と今作の間には、大大大傑作『ウォーリー』なんかも撮ってます。
(個人的にはピクサーアニメーションNO1!!)
ビジュアル、ストーリー含めた擬人化による感情表現は、ピクサーの中においても、彼の右に出る人はいないのではと思っています。
前作は、過去に縛られる余りに今を怯え、子離れ出来ないカクレクマノミでのマーリンが、人間に連れらされた我が子ニモを探す過程で、様々な危機を乗り越えて成長していく...「親の子離れ」を描いたアドベンチャー映画でした。
その中で、短時間の情報しか覚えられない記憶障害を持っており、今を生きる(
むしろ今しか生きる事のできない...!)やけに明るいドリーは、マーリンと対比される重要な役割を持つ相棒でしたが、あくまでサイドストーリーに過ぎませんでした。
「家族すらも覚えていない...」
一見明るく見えるドリーですが、ふと落とされる彼のストーリーの悲惨さ。
前作でもかすかに匂わされ、想像される苦難から少なからず違和感となっていた、
ドリーのアイデンティティを紐解くのが、今作の冒険物語です。
序盤から、産まれながらに記憶障害を持っていたまだ幼きドリーが、家族と逸れて大海で成長し、ニモを探しているマーリンと出会う、一作目の衝突シーンまでのドリー側の経緯が挟み込まれます。
何故家族と別れたのかや、何処が家なのかの記憶がないながらも必死で、家族を探すドリー。
しかし、
家族を探す中で、逆に次第に家族の存在を忘れていく...幼きながらに、大海に放り出されて、自分という存在すらも確かでない...
そんな中で、ニモたちと出会った時に身につけていた明るさ。
この明るさは、そうしないと生きられない処世術だったのかもしれないと思うと、早くも号泣。家族を失った(事にするきづいていないが...)ドリーにとって、ニモとマーリンは初めて長い間共にいられる、家族のような存在なのかもしれません。
僅かに思い出した家族の記憶を元に、ドリーが(また、ニモとマーリンも)両親を探す旅に出かけます。
ハラハラドキドキの冒険。
ドリーの明るさの中にも、今作は時折悲しさが垣間見えます。
そんなドリーが迎える、旅の結末。
絶望的な状況を救ったのは、物語中に散りばめられた彼のアイデンティティでした。
今を生きる。
その為に必要であった、ドリーの好きな歌や貝殻...
自分自身と向き合ったとき、それらがドリーを導きます。
彼が欲していたものは、何もなかった訳でなく、むしろ最初からあったのです!!
アイデンティティの由来を見つけ、結末に辿りついたとき、あまりの深みに鳥肌が立ちました。物語のプロットは、毎度のごとく圧巻でした。
また、各キャラクターには何かしら身体や心にハンディを持っており、ストーリーのテーマに準ずる形になっています。
もちろんこれは心身障害を含むアイデンティティのメタファーです。
これを実写の高いテンションの物語で直接描かれると、不快感に繋がってしまうのですが、アニメーションだからこそ明るく描かれても、全く不快には感じず、むしろキャラクターは魅力的に見えました。
またビジュアル、CG描写はもう触れる必要がない程、当然のように美しく楽しかったです。
(特に本編上映前ショートムービのリアルさと可愛らしさが両立するクオリティはなんなのあれ!?
あれだけでも観る価値あります。)
一方で今作に関しては、見せ場が過ぎるなと...
楽しいんだけど、そんな無茶な!?というシーンが多すぎて、「想像力を掻き立てる範囲内でのリアリティライン」をゆうに凌駕しちゃってます。
魚なんでもありかよ。
「とりあえずやってみる!」の内容が無茶すぎて、全くもって「まず行動、大事だよね!」とはならないのが、残念でした。
まあ、ラストはインフレが度を過ぎて、逆に楽しかったんですが。
兎にも角にも、
ピクサーおそるべし!!!是非劇場で見てください。
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/08/13(土) 15:09:38|
- 2016年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0