また、こいつらに会いてぇ!!
filmarks主催の試写会にて鑑賞。(11月公開予定)
リチャード・リンクレイター監督最新作!!
『エブリバディ・ウォンツ・サム!!世界はボクらの手の中に』
~あらすじ~1980年夏、ジェイク(ブレイク・ジェナー)は、野球の推薦入学生として大学に通うことになる。本格的に授業がスタートする前の数日間、彼は新しく知り合ったチームメイトたちと共にどんちゃん騒ぎを始める。話題は野球や女子たちのこと、好みの曲や下品なジョークまでといろいろで……。
(シネマトゥデイ 引用)
☆☆☆☆☆☆☆(75/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)『6才のボクが大人になるまで。』や『ビフォア~』シリーズ三部作など、今まさに油の乗っているリチャード・リンクレイター監督の最新作です。
様々な手法で「時間」を捉える天才。
特に前作『6才のボクが大人になるまで。』は、同じ役者で12年間に渡って撮影するという、とてつもない方法で制作。
一瞬の連続が人生(物語)を作る....自分の人生すら愛おしくなく大好きな作品でした。
「時間」の捉え方ともう一つ、リチャード・リンクレイターの十八番が会話劇!
『ビフォア』シリーズのような知的でユーモアな会話の応酬も、『スクールオブロック』での青臭くコミカルな会話も、どちらも使いこなし、疾走感を作り出します。
今作もベースは会話劇。
しかしその内容が、
下ネタ含めバカバカしくてくだらなくて......ほんと最高。d○ckって何回聞いた事か。
野球推薦で大学に入学したジェイクを、寮で待ちわびていたのは、はちゃめちゃな先輩達。
ジャンル関係なくディスコやカントリーや、はたまた演劇など様々なパーティに参加して女性を口説き回ったり、くだらない勝負をしたり、葉っぱ吸ってはよくわからん持論語ったり...
こんな授業が始まるまでの、
たった3日のお話です!
会話が中心で進んでいくのですが、全ての会話に意味がない。
もちろんバカな行動にも意味がない。
現実の学生はあそこまで楽しみだけの訳ではない。
特に日本人は先輩後輩の関係性なんかは全く馴染みきれない。
ストーリーがなければ、もちろんドラマティックな展開もない。
ナイナイ尽くし。
でも...でも、爽快で引き込まれる!!みんながみんな、
全てにおいて全力だから。
全力で楽しみ、全力でバカをし、全力で勝負をする。もちろんセックスライフも本気。
野球に対する信念も本物です!
学生でなくなってしばらくした全ての人々、
「何者でもないからこそ、縛りなく全力でバカをして、楽しめる事が出来た...」今はない瞬間が、あの頃は確かに、たとえ僅かだとしてもあったと思い出せるはず。そこに感じる懐かしさは例え日本人でも本物だ。
会話やバカしてる内容、ストーリーではない。
それらを
全力でやれるあの瞬間へのノストラジー。遊びにしても対決にしても、全力で取り組む人は魅力的。
全力だからこそ、個性が際立つ。
あぁ、また奴らに会いたい!しかし...あの頃はもう戻らない事を、私達は知っています。
もう会えないんだ...そんな要素が、実にさりげなーく作中にも転がっています。
最後の目線、そして微笑み一つで、あぁ終わる...
たったの3日??
たった3日でも、日常はこんなに濃くできる。確かに何者かになってしまった今、できる事は限られてる。
しかし、「その場の空気に身をまかせろ。」
流されろという訳でなく、その場その場を全力で取り組め。
私自身、30才近くなった今でも、
今この瞬間を全力で生きて楽しむ事は出来るはずだ!!見終えた後はそんな爽やかな気持ちになります。
公開時には是非劇場へ!!
私ももう一度...
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/09/29(木) 23:08:39|
- 2016年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大大大ヒット中!
新海誠監督、最新作。
『君の名は。』
~あらすじ~1,000年に1度のすい星来訪が、1か月後に迫る日本。山々に囲まれた田舎町に住む女子高生の三葉は、町長である父の選挙運動や、家系の神社の風習などに鬱屈(うっくつ)していた。それゆえに都会への憧れを強く持っていたが、ある日彼女は自分が都会に暮らしている少年になった夢を見る。夢では東京での生活を楽しみながらも、その不思議な感覚に困惑する三葉。一方、東京在住の男子高校生・瀧も自分が田舎町に生活する少女になった夢を見る。やがて、その奇妙な夢を通じて彼らは引き合うようになっていくが……。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆☆(80/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)こんなにもヒットするとは...
『言の葉の庭』や『秒速5センチメートル』などの新海誠監督の最新作となるアニメーション作品。
キャラクターデザインに『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』シリーズなどの田中将賀、作画監督に『もののけ姫』などジブリ出身の安藤雅司、そしてダブル主演の声優に神木隆之介、上白石萌音を迎える気合いの入りよう。
今作を前にした予習として、残念ながら『言の葉の庭』しか見れませんでした。
ただその中でも、背景のフレアを駆使した緻密でキラキラした色彩描写、
作品全体を詩的に仕上げる音楽
これらをある種妄想チックな物語に乗せ、
人と人の精神的な距離感をコントロールし、そこにある水々しさや、切なさを表現するのがとてつもなく上手いという事は重々に伝わりました。
今作は、作中の音楽にRADWIMPSが使われている事からもわかるように、作品のトーンやタッチは『言の葉の庭』とは異なります。
詩的で情緒的の演出は控え、普通のアニメーションの作りと同様に、盛り上がり所でいかに気持ちが良いケレン味ある表現が出来るかに比重があります。
二人が入れ替わり始めてから、入れ替わりに気付き、そして互いの生活に影響を与え、更には生活や環境、周囲の人、本来の姿の彼(彼女)に惹かれ始めるまでの一連の爽快感は見事!
そして、最大の見せ場である終盤。
普段なら過剰とも思えるケレン味演出ですが...繊細なアニメーションがそもそもが持っている動的な気持ち良さと説得力の積み重ね、そして何よりファンタジーに昇華していく物語とのリンクで、決して作中のテンションだけが一人歩きせず、燃え上がりました。本当にツボを心得たウェルメイドな仕上がりの映画です。
こんなにも気持ち良い作りを意識した映画ですが、根底ではやはり
人と人の精神的な(及び物理的な!?)距離感が作る水々しさや、切なさが最大のポイントとなっていました。
それは何も、岐阜と東京という遠距離要素だけではありません。
正反対の環境や立場、性別への反応は、普段との距離感があるからこそ、(もちろん素晴らしい映像も重なって)掴みからなんとも初々しい映像になっています。
また、
物語が進むにつれてファンタジー的に加速していき、そこには想像を超えた距離感が。
そして...どうにもならない運命と...死の匂い....
遠距離恋愛の切なさなんてもんでは収まりきりません。
あまりにも切なすぎる距離。ここに関しては過度な表現はせず、二人の距離感とアニメーションの説得力だけで充分です。
こんなあまりにも切なすぎる状況だからこそ、
二人がその切な過ぎる運命の殻を破る展開と、ファンタジー的なスケールの加速、そして過剰なケレン味演出が相まって、全てが高揚していきます見終えた後の高揚感は一際でした。
この過剰とも取れる演出に乗れるかどうかで、作品への評価は分かれる所でしょう。
その上、裏側のおっさんがキャラクターを操る影が見えるのは気持ち悪いよ...とかはありますが
運命からの脱却が、物語のスケール、演出、音楽がリンクして沸騰していくテンションに、私はやられてしまいました...世間の反応と水々しすぎる予告を、冷ややかな目で見ているあなた...
記録的大ヒットには理由がありました。
是非、劇場へ!!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/09/26(月) 23:23:38|
- 2015年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なるようになるさ~
東京国際映画祭で観客賞受賞のイタリアンコメディ。
『神様の思し召し』
~あらすじ~腕利きの心臓外科医トンマーゾ(マルコ・ジャリーニ)は、傲慢(ごうまん)な性格が災いし、周囲からは面倒がられ、妻との仲は冷え切っていた。医大に通う優秀な息子が自分の跡を継ぐことを願っているが、ある日神父になりたいと告白されてしまう。そこでトンマーゾは、息子が慕うピエトロ神父(アレッサンドロ・ガスマン)の正体を暴くために、信者を装い教会に潜り込むが……。
(シネマトゥデイ 引用)
☆☆☆☆☆☆☆(70/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)脚本家として活躍してきたエドアルド・ファルコーネの監督第一作目。
第28回東京国際映画祭コンペティション部門で観客賞を受賞した作品は、イタリア発のコメディです!!
主人公のトンマーゾは、確かな腕を持つ心臓外科医ですが、傲慢で人を見下す、理にかなった事しか受け入れない、嫌なおじさん。
そんな中で急に息子が、「神父になる!」と言い始め...
「医者こそが人を救う」と考えると彼は、当然神の存在など認めておらず、息子の前では受け入れる言葉を吐くも、
「宗教なんてインチキだー!ぎゃーぎゃー!」と、止めるべく裏工作に奮闘します。そこで出会ったのはカリスマ神父のピエトロ。
型破りな神父の演説や生活に不信感を高めたトンマーゾは、救いを求める人として集会に潜入し、「きっと洗脳だー!!ぎゃーぎゃー!!」と神父に近づくが、次第に妻や娘からも不信がられ....
この映画、随所に笑いが挟み込まれる緩い空気の中で、テンポよく進みます。
特に、トンマーゾとピエトロ神父の、前半はバレるバレない物としての会話、後半は職業も性格も正反対故の会話は、まったく飽きません。
一見すると角のない映画に感じますが...
実態は、宗教観や職業差別、身体障害ネタなど、タブーにごりごり踏み込んだコメディです。
作品の全体的な爽やかさが影響を与えているのは言うまでもなく、
偏見を持つ人を皮肉る構図になっている事、
そして、物語を前に進め展開させる「人と人が接する」というテーマが常に中心にあり、作品から真摯さが滲み出ている事で、
嫌悪感など一切感じる隙がありませんでした。
だからこそ、過剰な障害者しばいなんかで、素直に大爆笑しました!
神父と医者。宗教と医学。
表面的には正反対で相反するものに見える両者ですが、どちらも人を救うという意味では共通しています。
どちらが正しいなどない。
完全な理解、考えの押し付けで終わるはずがなく、大切なのはやはり「人と人が接する」事によって生まれる、違いを受け入れる精神。
奇抜に見えるピエトロ神父から、現代における宗教の在るべき姿、寛容さを感じました。
ピエトロ神父は、神とは?と聞かれた時にこのように答えます。
「雲が動物に見えればきっと神様がやったんだ。ナシが落ちれば、それは重力がしたのではなく、神様がやったんだ。」
人生でも突然何が起こるかわからないが、きっとそれは神様のきまぐれかもしれない。
何かが起こっても、背負いこみ過ぎなくても良い。
自分のすべき事、したい事をやれば良いし、自分が思う自分の道を生きれば良い。
最初的には、なるようになるさ。まさしく、これが
「神様の思し召し」。
息子が出す最後の結論しかり、
観客に任せる結末の取り方もまさしく、「神様の思し召し」
あの結末の描写に、奇跡が起きたととるのか、何が突然起きてもおかしくないととるのか...
どちらにしても、なるようになっただけなのかもしれません。
トンマーゾの変化はちょっと突然過ぎるんじゃないのー?
という不満はありますが...
終始安心して見れる作品なのは、間違いなし!
是非劇場で観てください!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/09/13(火) 19:41:15|
- 2016年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
菅田将暉×池松壮亮
全編会話の脱力リアルコメディ
『セトウツミ』
~あらすじ~性格は正反対だがどこかウマの合う高校2年生の内海想(池松壮亮)と瀬戸小吉(菅田将暉)は、放課後にいつも河原で話をしながら暇つぶしをしている。くだらない言葉遊びや、思いを寄せる女子へのメールの内容、時にはシリアスなことも語り合う。そんな二人を見守る同級生の樫村一期(中条あやみ)に瀬戸は憧れているが、樫村は内海に好意を抱いており……。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆(70/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)此元和津也さんによる人気漫画の実写映画化。
主演には、今グイグイ来ている実力派俳優の2人、池松壮亮と菅田将暉!
監督は『まほろ駅前多田便利軒』や『さよなら渓谷』の大森立嗣監督です。
まずはこちらを...
特報第一弾「けん玉」
http://www.setoutsumi.com/sp/tokuho01.html
特報第二弾「タイミング」
http://www.setoutsumi.com/sp/tokuho02.html
特報第三弾「スタンディングオベーション」
http://www.setoutsumi.com/sp/tokuho03.html
はい、面白いと思った方は、見に行って下さい!!説明はこれだけで充分...
そう思うくらい、全編こんな感じです。
実際に、この特報が映画の冒頭に流され、本編も同じような各10分程度の短編が1話から6話、加えて0話とエピローグの全8話のショートムービーから構成されます。
真面目で人を見下してるフシのある、インテリメガネの瀬戸。
ちょっとアホで長い物に巻かれるフシのある、お調子者の内海。
塾に行くまでの時間、クラブを辞めた空き時間。
全く接点のない2人ですが、たまたま共通した空き時間、川辺で時間を潰す瀬戸に内海が話しかけます。
内海「お前誰やねん。」
瀬戸「それ、案外こっちのセリフでもあるで。」
もう初めから凹凸がバッチリかみ合います。
こんな調子で、全く正反対の2人が、川辺でただ喋る。
本当にそれだけの映画です!映画的とされている事は何も起こらないにも関わらず、この映画はずっと見てられます。
それは、何故か。
一つは会話の内容とノリが秀逸過ぎる為です。
後追いで漫画を見てみましたが、今作で笑いの大半を占める
間や、声の強弱による面白さは、間違いなく、映像作品の方が良さを感じました。むしろ、映像化を見据えた漫画としか思えません...
リアルだけどシュール。映像にする事により、そんな絶妙なバランスを実現してしまっています。
そして、それを実現している...というよりもはや
画面の中で生きているようにしか見えない、主演の2人はこれ以上ない最高の配役だと感じました。
また、この映画は何にもないように見えて、実は周囲は、環境は刻一刻と変わっています。
そんなショートムービーの繋ぎ方がこれまた匠です!
永遠には続かない事を匂わせる事で、二人で時間を潰すだけの、今という時間が愛おしく感じます。
「この川で暇を潰すだけの、青春があってもええんちゃうんか。」劇的な事が起こらないこの映画だからこそ、何も考えずにただただ浸れる映画館で観るべきと思います!!
是非劇場で見てください!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/09/05(月) 20:00:31|
- 2016年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
妄想炸裂しすぎぺット映画
イルミネーション・エンターテインメント&ユニバーサル・スタジオ作品最新作!
『ぺット』
~あらすじ~犬のマックスは、ニューヨークで大好きな飼い主のケイティと最高のハッピーライフを送っていた。ところが、ケイティが大型犬デュークを新たに連れてきたことから、マックスの生活環境はガラリと変化する。マックスとデュークが何とか自分が優位に立とうと頑張っていたある日、ひょんなことから彼らは迷子になってしまい……。
(シネマトゥデイ)
☆☆☆☆☆☆(65/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)CGアニメーションの業界で、いまやピクサー、ドリームワークスに次ぐ第3勢力となった感のあるイルミネーション・エンターテインメントが、ユニバーサル・スタジオとのタッグでおくる最新作!
2010年長編デビューの『怪盗グルーの月泥棒』から、2015年の『ミニオンズ』にかけて、一気にスターダムを駆け上がり、その勢いのまま公開したのが今作『ぺット』。
やはり期待取りの、ミニオンズの系譜を突っ走る、良い意味で馬鹿馬鹿しい映画になってました!
大人が見ても「奥深さ」と「練りに練られたストーリー」で楽しめるピクサー作品とは全く対極にあるのが、イルミネーション・エンターテイメント。
子供っぽくて楽しめない??
いやいや、そうじゃない。
あまりのバカらしさに、大人が見ても子供に戻った気持ちで楽しめる。そんな唯一無二の映画体験を提供してくれます。
冒頭15分は、予告編通り...というか、ほとんどそのままの展開です。
大好きなケイティと暮らしていた、ミックス犬のマックスは、近所の犬や猫達ぺットと喋り遊びながら、ケイティの帰りを待ちます。
自分の知らない所で、ぺット達が人間のような思考で動いていたら??
何を考えてるんだろう...何をしているのだろう...という妄想。
このテーマと展開から、誰もが思うのが、「トイストーリーっぽい!」
しかし、それはあらすじだけに過ぎません。
「そうかもしれない...」と想像力を刺激してきた『トイストーリー』と比べ、『ぺット』で刺激される感情は、「んな、アホな!!」そんな中で突如やってきた新参者の大型犬デューク。
マックスは嫉妬し、対立によって絶体絶命の窮地に立たされますが、仲間も助けもあるなかで、次第にマックスとドュークはバディ化していきます。
こんな中盤以降の展開までも『トイストーリー』と全く同じです。
しかし、やはり受ける印象は正反対。
『トイストーリー』は教訓を与えてくれるのに対し、『ぺット』は一切何も与えてくれません。
それどころか、「んな、アホな!」の連続です。
この吹っ切れっぷりが、イルミネーション・エンターテイメントの真骨頂です。「んな、アホな!」を構成する二つが、個性的すぎるキャラクターと、サービス精神満点のアクションです。
特にキャラクターの飛び抜け方は必見!
人間が見ても気づかない...とか、見てない時にそうしてそう~とか、そんなレベルのキャラクターではありません。
リアリティなんて二の次で、話を盛り上げる為の個性的なキャラクターが、全編押し通します。
中でも、ウサギのスノーボールというキャラクター。
吹き替え版では、あのフリーザ様の声なんですが、彼のぶっ飛び具合がちょっと子供向けアニメとは言えないレベルに達しています。
彼率いるグループの活動とか、仲間になる条件とか、笑うと脱糞するとか...
このウサギどうかしてます。そんな個性的なキャラクターの中でも、犬といえば、猫といえば、ウサギといえば...な特徴は絶妙に抑えてくれているのが流石です。
こんなにも独自性があり、色々と評価すべき映画ではあると思うのですが、少し眠たかった...多分1年後には内容覚えていない...というのが正直なところです。
勢い重視の一本調子に、流石に飽きました。
また、中盤のデュークのエピソードをガン無視したりというのも納得いきません。
しかし、こんなに妄想を炸裂させすぎた子供向け!?映画は中々ないと思うので、是非劇場で見てください!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/09/02(金) 20:19:00|
- 2016年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0