シネマ・ジャンプストリート

劇場公開映画を中心にレビュー 映画の良さと個人的感想を。

85『グリーン・ブック』オスカーは伊達じゃない

『グリーン・ブック』



~あらすじ~
1962年、ニューヨークの高級クラブで用心棒を務めるトニー・リップ(ヴィゴ・モーテンセン)は、クラブの改装が終わるまでの間、黒人ピアニストのドクター・シャーリー(マハーシャラ・アリ)の運転手として働くことになる。シャーリーは人種差別が根強く残る南部への演奏ツアーを計画していて、二人は黒人用旅行ガイド「グリーンブック」を頼りに旅立つ。出自も性格も違う彼らは衝突を繰り返すが、少しずつ打ち解けていく。
(シネマトゥデイ引用)








⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐︎⭐️
(85/100)

以下 レビュー(核心のネタバレなし)


○まずは作品について

祝、アカデミー作品賞受賞!!

先日のアカデミー賞にて『ROMA』との一騎打ちを制し、見事作品賞を受賞した本作。

監督は、『メリーに首ったけ』など、がっつりコメディ畑なピーター・ファレリー。
正直、初めはこの監督の作品がオスカー候補!?なんて思っちゃってましたが...ごめんなさい!

主演のガサツなイタリア系白人の用心棒トニーを務めるのは、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズや『始まりへの旅』のヴィゴ・モーテンセン。

彼が護衛する天才ピアニスト、ドクター・シャーリーを演じるのが、マハーラシャ・アリ。
アカデミー主演男優賞を獲得した『ムーンライト』に続き、一年空けての助演男優賞受賞... 新たなアイコンとして彼の演技には今後も大注目です!




○ここから感想(ネタバレなし)

白人と黒人の交流、友情...

本作はそんな、一言で片付けられない、いや「片付けてはいけない」というメッセージが滲み出る映画になっています。


その原点にあるのは、複雑で豊かな人間描写です。

白人であるトニーが貧困層で、
黒人のシャーリーが富裕層。


我々が持つ60年代の一般的なイメージとして、どのカテゴライズにも完全には当てはまらないキャラクター像が非常に興味深く、キャラクターの深みを生んでいきます。


黒人に対して差別的行動をとる反面、彼自身がイタリア系の移民であったり、情の熱さは人一倍ある用心棒のトニー。

一方、自身も白人や貧困層に偏見を持ち、黒人に対しても距離を取っているピアニストのシャーリー。

複雑でカテゴライズ出来ない彼らですが、自らする側としても、周囲からされる側としても、カテゴライズによって人生を窮屈にしてしまっています。

特にシャーリーは、人種による差別だけではなく、次第にその構図から外れた者としての差別も受けている事がわかり、「居場所のない」彼の出生に胸が締め付けられました。



そんな多面的に抑圧された人物造形ですが、二人の旅路は非常にユーモアに溢れています。

道中のユーモアや現地の差別へ対応を通して、次第に二人の距離感の変化、お互いが気づき、理解していく過程を極めて豊かに描いくのです。

初めは相手に対してカテゴライズしていた二人が、いつの間にか一人の人間同士として助け補い合い...最終的に助けを求め合える関係になっている様子に、涙が止まりませんでした。

カテゴリー分けなんて、何の意味もない。


人と人の交流の豊かさや可能性が、心に染み渡りました。




俳優陣も素晴らしい!

アカデミー助演男優賞を受賞したマハーラシャ・アリの品と孤独と実在感を両立させた演技は言わずもがな素晴らしい。

それ以上に個人的には、ヴィゴ・モーテンセンの粗暴なんだけど悪い人じゃない演技が大好きでした。



アカデミー作品賞も大納得の、心の奥底に染み渡る素晴らしい作品。
ぜひ映画館で見てください!!超オススメ!!!

  1. 2019/03/23(土) 13:59:38|
  2. 2019年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

75『ファースト・マン』作家性!

『ファースト・マン』



~あらすじ~
幼い娘を亡くした空軍のテストパイロット、ニール・アームストロング(ライアン・ゴズリング)は、NASAの宇宙飛行士に応募し、選抜される。彼は家族と一緒にヒューストンに移り住み、有人宇宙センターで訓練を受ける。指揮官のディーク・スレイトン(カイル・チャンドラー)は、当時の宇宙計画において圧倒的優位にあったソ連も成し得ていない月への着陸を目指すと宣言する。
(シネマトゥデイ)




⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐︎☆
(75/100)

以下 レビュー(核心のネタバレなし)


○まずは作品について

『セッション』『ラ・ラ・ランド』 と、34歳にして超一流監督の仲間入りを果たしている天才映画監督、デイミアン・チャゼル監督の最新作。

学生時代からジャズなどの音楽に精通しており、音楽を題材にしたボクシング映画の『セッション』や、古き良きミュージカルの現代アップデート『ラ・ラ・ランド』など、前面に音楽を押し出した映画で、作家性を発揮してきました。

対して、本作はチャゼル監督始めての伝記映画。
初めて月に上陸した男、ニール・アームストロングの半生を描きます。
フィルモグラフィからは「ジャンルのミスマッチ」のように感じるのですが、果たして...

また、そのニール・アームストロングを、『ラ・ラ・ランド』てコンビを組んだライアン・ゴズリングが演じるのにも注目です!


○ここから感想(ネタバレなし)

人類で初めて月へ行き、上陸し、帰還したアームストロング船長。

「人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」
彼の月での第一声は余りに有名です。

そんな彼が地上で何を経験し、船内で何を観て聞いて、月はどう見えたか...

良くある伝記映画とは一線を画すのが、この映画に映される全てが、アームストロング船長の主観に徹底して寄り沿い、観客もろとも彼の半生と月へ行くまでを追体験させるのです。

カメラワークは寄りのショットを多用し、観客が状況を完全に把握させる事を阻害します。

音使いへのこだわり、中でも宇宙船内の軋む金属音が非常に効果的で、主観体験を底上げ。

途方も無い宇宙空間なのに、印象としては圧迫感を強調する演出は新鮮であると同時に、心的描写としてこれこそリアルだと突き刺さりました。
(そして、それが解放される「あるシーン」。ここの演出は神!)


また、物語部分も同様で、徹底して主観に拘っています。

他者への説明の為の整理されたプロットではなく、自身に記憶されるシーンを切り取って映像にしています。
その為、ある意味では「時間の流れが不自然に感じる」のですが、そんな伝記映画としては不親切な語り口からも、この映画のテーマを感じ取りました。


これら徹底した一人称で語るアプローチは、「ラ・ラ・ランド」「セッション」の主観過多なチャゼル監督の作家性をよりテーマに直結させた物です。

伝記映画?
チャゼル監督の過去作と違うタイプの映画と思いきや、全然そんな事ない!
最高にデイミアン・チャゼルな映画でした!




ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ


  1. 2019/03/02(土) 17:58:29|
  2. 2019年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0