この映画、嫌いな人いるの?
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』

~あらすじ~
ピーター(クリス・プラット)は“ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー”のまとめ役として、刑務所で出会ったくせ者たちを率いている。宇宙一荒っぽいアライグマのロケットは、ブツブツ文句を言いながらも小さな相棒ベビー・グルートと共に銀河の平和を守るために奮闘。緑色の肌を持つ美しい暗殺者ガモーラ(ゾーイ・サルダナ)らと共に行動し……。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆☆(85/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)
最高のスペースオペラが帰ってきた!
MCUシリーズ15作目にして、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの2作目。
前作に引き続き、分かってる男、ジェームズ・ガンが監督。
映画史一軽いヒーローのスター・ロードことピーター・クイルや、「見た目だけ可愛い」喋るアライグマのロケット、冷徹セクシーな暗殺者ガモーラ、デリカシー皆無の脳筋野郎ドラックス、知性を持った木でリボーンしたベビー・グルード、更には海賊艦長にしてクイルの育ての親ヨンドゥなど、前作に続き最高にキャラの立った、ならくれものどもが集結。
今作もノリで世界を救っちゃいます。
シリーズを重ねるごとに敷居が高くなっているMCUシリーズ。
しかし「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」はMCUの一部でマーベル作品と世界観は共有すれど、物語としては完全に独立。
MCUシリーズ未見の方も、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーだけは見ていただきたい!
シリーズに通じる子ネタは確かにあるが、単体としてめちゃくちゃ面白いので!!
前作では、個性散らばったはみ出し者や憎まれ者故にチームとなり、結果世界を救ってしまったガーディアンズ・オブ・ギャラクシー。
最高なチーム形成映画だった訳ですが、今作はまた新たなストーリーを描いています。
今シリーズの最大の特徴といえば70'sポップミュージック。
ピーター・クイルの地球ないしは母との唯一の繋がりであるウォークマンを劇中で再生すると、歌詞がまんまストーリをなぞったり暗喩したりしていきます。
彼らの前に、今作のキーマンであり、クイルの出生の謎にせまるある男が登場、チームが一時的に解散する中でかかる音楽「ザ・チェイン」。
「いま俺を愛していないのなら、二度と愛することはないだろう」
「お前は鎖を断ち切ることはできない」
この77年発売のマイナーな音楽が、新たな鎖がチームを引き裂いていく...というこの後の展開への不安を煽ってきます。
しきり流れる景気の良い70's音楽同様に、映画自体のルックもスペースオペラ全盛の古臭さ。
見た目だけでないキャラクターデザインや、各惑星の色使いや設定など映画自体に統一感がなくてバラバラなんだけど、それが逆にこの映画の統一したスタンスに。
このコンセプトの元で徹底された映画全体のデザインが、絶妙にダサカッコ良く
特に、テクノロジーが過剰に発達した全身金ピカ星人のキャラクター設定や、闘い方が最高。
ゲームかよ!!
やはり、映画、特にSFに関してはあらゆる意味でのデザインが全てだなと。
そしてもう一つの特徴が、テンポを崩さずに次々と投与される子ネタ。
パックマンやメリーポピンズなギャグや、キャラクターの特徴を最大限駆使する本人は大真面目なネタの数々。
悪口ばっか言われるロケットや、徹底的に空気の読めないドラックス最高でした!
前作以上の子ネタの数ですが、この作品がすごいのは全く物語の流れを止めないところ。
子ネタがキャラクターを掘り下げ、子ネタがストーリーを構成していきます。
そして最終的にはそれらを活かした着地。
素直になれない者同士がたどり着く、唯一にして最後のあがき。
ピーター・クイルにとって、グルートにとって、そしてある人物にとって、家族とは一体何だったのか...
終始楽しんだあげく、前作以上に泣けるとは!!
爆笑に次ぐ爆笑、そして号泣。
スペースオペラとしてこれ以上何を求めるの?
超オススメです!!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村

映画ランキングへ

