『火花』

~あらすじ~
徳永(菅田将暉)は、お笑いコンビ「スパークス」としてデビューを果たすものの、一向に売れる気配がなかった。ある日、営業に出掛けた熱海の花火大会で4歳年上の神谷(桐谷健太)と知り合う。徳永はお笑いコンビ「あほんだら」としてステージに立った神谷が見せた型破りな漫才に衝撃を受ける。そこで徳永が神谷に弟子入りを願い出ると……。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆(75/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)
お笑い芸人?作家先生?の又吉直樹さんが芥川賞受賞を受賞した同名小説の実写映画化。
Netflixのドラマ版がまだまだ記憶に新しいところですが、同ドラマでも製作に関わった同じくお笑い芸人の板尾創路さんが、映画版では監督を務めます。
Netflix版と比べると出演陣も豪華。
スパークスの徳永を演じるのが我らが菅田将暉。
彼が尊敬する先輩芸人の神谷を桐谷健太が演じます。
まずこの映画で、誰もが異論なく絶賛しているのが菅田将暉と桐谷健太のはまりっぷり。
キャスティングの大勝利と言っても過言ではないです。
そもそもの二人の画面映えする魅力はもちろん、
徳永と神谷がスクリーンの向こうにいるんだという実在感が最高。
徳永の自由なボケと神谷の絶妙なツッコミの掛け合いの楽しさが、この映画の最大の魅力になっています。
ずっと見ていたい二人の掛け合いですが、流れる時間は当然一方通行です。
二人が輝く期間は無限にある訳でなく、終わりを匂わされるにつれて、二人のシーンが輝けば輝くほど画面の奥側に切なさを感じるようになります。
売れる人、売れない人、随所に感じるお笑い芸人としての「格」の違い。
持って生まれた才能も、求められているものにマッチしなければ、次第に虚しい物に見え始めてきます。
あの夢見た時間は、もう...
そんな中での、「でも...!?」という自身がお笑い芸人であるからこのそ又吉直樹の思いが詰まったメッセージ。
確かに感じる切なさと共に、一方通行だからこその無駄ではなく積み重なっていく価値があるんだという熱い熱い愛情を感じました。
そして極めつけはクライマックス付近にあるスパークスの漫才。
このシーンが本当半端ない。
心理と言葉のギャップを利用した、映像だからこそ真価を発揮するこれぞ映画的な感動。
まさかまさか、漫才で泣くとは...
全体の画作りや語り口は地味目ですが、二人の出会いのインパクトや掛け合い時の「動」を、盛り上げすきわない丁寧な「静」のストーリーテリングで紡いでいく、板尾監督の職人的な手話は、正直驚かされました。
質の良い邦画を観た時の心地よさに包まれながらの聴くエンドロールの「浅草キッド」
オススメです!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村

