『ヴァレリアン 千の惑星の救世主』

~あらすじ~
西暦2740年。宇宙の平和を守るため、銀河をパトロールしている連邦捜査官のヴァレリアン(デイン・デハーン)とローレリーヌ(カーラ・デルヴィーニュ)。アルファ宇宙ステーションに降り立った彼らは、長い時間をかけて規模を広げ、多種多彩な種族が共存している“千の惑星の都市”の繁栄を目にする。だがその裏にはある秘密が存在し……。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆(70/100)
『レオン』や『フィフスエレメント』、『LUCY』など、ヨーロッパ娯楽映画の代表格、リュック・ベッソン監督の最新作は超個性派スペースオペラ!
早くから予告編等で話題になっていて、楽しみにしていた作品です。
主演の二人は、現代のディカプリオこと『クロニクル』のデイン・デハーンと、英国の人気ファッションモデルのカーラ・デルヴィーニュ。
ポスター&予告の段階から、この二人のルックから溢れるセンスに期待値はガン上がりでした。
この映画の何が最高って、冒頭から約20分この二人の登場までの一連のシーケンスがすべて神がかってるんです。
詳しくは見てくれ!としか言わないですが、あんなにもフレッシュで気の利いた導入はあるでしょうか?
最高な音楽に乗せて、人類が愛と希望で世界を広げて行く...なんて素敵なメッセージの元、現代から近未来へ私たちを招待してくれます。
そしてそのまま、今作の発端となる惑星へ。
なんだこの星は!?という驚きに見せられ、今度は異空間に放り込まれます。
ユートピアからダークサイドに落とされた所で、ポップでキュートなチャラい若者二人、ヴァレリアンとローレリーヌが画面にどーん!
なんだこの落差は、楽しすぎる。
とんでもない傑作に出会ったぞと?という予感に包まれ、この世界に最高にライドさせてくれるのです。
そんな冒頭のこの映画ですが、やはり欠かせないのはビジュアル面の作り込み。
もう一つのスターウォーズ?ファイナル・ファンタジーの世界観?
幻の映画ポドルスキーのDUNEを彷彿とさせるエッジの効いた造形や描写が終始魅力的!
キュートな若者のヴァレリアンとローレリーヌ含めたキャラクターデザイン、宇宙人、モンスター、街並み、ガジェットまで含め、あらゆる意味でのデザイン。
デザインこそがこの手のSF映画の全てだと思っていて、これが研ぎ澄まされてる時点で、流石フィフスエレメントのリュック・ベッソン、わかってるなと、大満足なわけです。
だけども、まあそれがある意味で良さなのかもしれませんが、「良い所もある!悪い所もある!」ってのが、やはりリュック・ベッソンでヨーロッパコープの映画を見てるんだなとも感じました。
寄り道の連続に見える話運びに、正直退屈に感じる所も多くありました...
しかし!
基本的には肯定いたい気持ちでいっぱいです!
ハイセンスなスペースオペラを是非劇場で。
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村

映画ランキングへ

