シネマ・ジャンプストリート

劇場公開映画を中心にレビュー 映画の良さと個人的感想を。

85『万引き家族』カレーうどんにコロッケェー!

㊗︎パルム・ドール授賞!!!

是枝監督の集大成。

『万引き家族』



~あらすじ~
治(リリー・フランキー)と息子の祥太(城桧吏)は万引きを終えた帰り道で、寒さに震えるじゅり(佐々木みゆ)を見掛け家に連れて帰る。見ず知らずの子供と帰ってきた夫に困惑する信代(安藤サクラ)は、傷だらけの彼女を見て世話をすることにする。信代の妹の亜紀(松岡茉優)を含めた一家は、初枝(樹木希林)の年金を頼りに生活していたが……。
(シネマトゥデイ引用)







⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(85/100)
『そして父になる』『海街diary』『誰も知らない』などの是枝監督最新作!

何よりまず、触れないと行けないのがコレ!

先日行われていた世界最大の映画祭、カンヌ国際映画祭。
これまで是枝監督は、『そして父になる』での審査員特別賞や、『誰も知らない』での史上最年少での最優秀男優賞など、カンヌ国際映画祭の常連として地位を築いてきた訳ですが...

遂に!長い歴史の中で、日本人としては3人目の最高賞、パルム・ドール受賞です!!

これまでも最も世界で評価されてる現役日本人監督でしたが、遂に名実ともに世界トップの映画監督の仲間入りです。
同じ日本人として、本当に誇らしい。
是枝監督、おめでとうございます!そして、ありがとうございます!!!


さてと、映画に戻ると...
非常にフラットに登場人物を描く為に、はっきりとした主人公のいない本作において、主演的な立場にいるのは是枝組のリリー・フランキー演じる"父"。
"母"を演じる安藤サクラや、"祖母"の樹木希林、"娘"の松岡茉優など、実力派の役者が集合。
加えて、子役のピカイチ演技を引き出す「台本を直前に渡す」という独特の是枝演出の標的となるのは、主役級の活躍を見せる"息子"の城桧吏と、オーディションで選ばれた"新たな家族"の佐々木みゆ。

もう先に言っちゃいますけど、大人も子供も、ナチュラルかつ鮮明に脳裏に焼きつく、化け物級の演技を披露してくれています!







東京のど真ん中、それでいて日の当たらない隙間のような家。
それが、社会的には決して「正しくない」彼ら家族の暮らす場所です。

"父"治は小学校の低学年程の"息子"翔太を連れて万引き、"母"信代はパート先で従業員の持ち物を盗み...
そんな物を売っては、"祖母"初代の年金??と合わせて、生活をしていきます。

決して広くも綺麗とも言えない、居心地の悪そうな家でのギリギリの暮らしは、犯罪に対して同情の余地を生み得るのかもしれまさん...

しかし、強く言っておかないと行けないのが、本作は決して「社会的に苦しい立場だから」という受動的弱者の目線で描かれる事はありません。

彼らの置かれた立場には、行動や考え方など、自業自得の側面が非常に大きい所があります。

社会で暮らす人間として擁護できない最低な側面と、目の前の人間に対する不思議な暖かさ。

一人一人の人間性に対しては肯定も否定もしない、そんな絶妙のバランスで家族をカメラが捉え続けます。





そんな彼らを、この世界と地繋ぎの愛すべきキャラクターへと昇華させるのは、映像作家としての是枝監督の手腕、その語り口にあるのでしょう。

一つ一つの会話や映像の切り取りが、少しずつ彼らの過去や、歪んだ関係性と苦しみを、大きな空白として暗示していきます。

今に至る経緯は?
彼らが抱える過去の出来事とは?
一人一人の関係性はどうなんだろうか?

それらは、全て語られる訳ではなく、絶妙な余白を残していきます。

そんな無数の余白を探れば探るほど、彼らの罪と苦しみの両面が見え隠れし、心が揺さぶられる...

シーンが空白を作り、空白がキャラクターの背景を広げ、作品全体に途轍もなく大きな奥行きを生んでいきます。





そしてこの映画の真髄はここから。

起承転結の転の部分で、大きな展開。
この映画を観ていて、唯一信じたくなる"彼ら家族の絆"さえも、非常に生々しく綻びを見せてしまいます。

家族とは??絆とは??

血縁、愛、優しさ、お金、居場所、利害関係...

ポジティブな側面だけが家族を成り立たせる訳でもなく、ネガティブな面が家族を否定するするわけではなく。

家族というのは、正負両面の複雑な計算式で、辛うじて成り立っていけるモノなのかとしれません。

そしてその計算式は、時間と共に変化する。

家族とはこれだ!の解なんてないんだと。

そして、それこそが家族なんかなと。

ラストの凛の表情を見た時、 「確かに家族であったんだ」と、一途的でしか成り立ち得ない家族の眩しさ、瞬間の尊さが思い起こされて、心に突き刺さりました...



更に極め付けは、この後も彼らの人生が繋がっていく事を匂わせる、ラストシーン。

この余韻が、是枝作品独特で好きなんだよなぁ




最初にも書きましたが、役者陣も本当素晴らしいです。

樹木希林の愛情と老獪さ、リリーフランキーの優しさの奥にあるダメさ、松岡茉優の家族への想いと暗闇、城桧吏の逞しさと葛藤...

どのキャラクターにも奥行きを感じさせる中、特に圧巻なのは安藤さくらの怪演!

彼女の母性による変化。
でも...その中てのどうしようもなさ...
そしてラストの涙...


カンヌで助演女優賞とってもおかしくなかったのでは!?






『誰も知らない』の舞台の中で、『海街diary』と『そして父になる』の更にその先を描く。

家族の形をさらに突き詰めて結果、家族に対する窓口が広がる、そんな是枝監督の集大成的作品。


是非、劇場で見てください!!!

オススメです!!!






ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

  1. 2018/06/22(金) 00:01:09|
  2. 2018年公開映画
  3. | トラックバック:8
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://n8ryt.jp/tb.php/180-d6f0ec7a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『万引き家族』を見てきました

上映中の映画、『万引き家族』を見るため、地元ちかくの映画館、イオンシネマ守谷へ行ってまいりました。
  1. 2018/06/23(土) 01:22:02 |
  2. 旅と遺跡とセルベッサ

劇場鑑賞「万引き家族」

詳細レビューはφ(.. ) https://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201806030000/ 万引き家族 [ 是枝 裕和 ]
  1. 2018/06/23(土) 05:52:12 |
  2. 日々“是”精進! ver.F

万引き家族

今にも壊れそうな平屋に、治と信代の夫婦、息子の祥太、信代の妹の亜紀の4人が転がり込んで暮らしている。  彼らの目当ては、この家の持ち主である初枝の年金で、足りない生活費は万引きで稼いでいた。 冬のある日、体中傷だらけで震えていた幼い少女を、見かねた治が家に連れ帰る…。 ヒューマンドラマ。 ≪盗んだのは、絆でした。≫
  1. 2018/06/23(土) 08:39:20 |
  2. 象のロケット

『万引き家族』 童貞なのに父になる?

 『そして父になる』『海街diary』などの是枝裕和監督の最新作。  カンヌ映画祭のパルム・ドール受賞作。これは日本映画としては『うなぎ』(今村昌平監督)以来21年ぶりの快挙。  タイトルにあるように“万引き”をするシーンもあるけれど、中心となる元ネタとしては2010年に明らかとなった年金不正受給問題が扱われている。是枝監督は『海街diary』とか『そして父になる』のように稼...
  1. 2018/06/23(土) 10:55:25 |
  2. 映画批評的妄想覚え書き/日々是口実

『万引き家族』 インビジブル ピープルを巡って

 【ネタバレ注意】  「血のつながりについて、社会について、正しさについて、10年くらい自分なりに考えて来たことを全部この作品に込めようと、そんな覚悟で臨んでいます。」  『万引き家族』の制作に当たって、是枝裕和監督は語った。  たしかに、『万引き家族』にはこれまで是枝監督が考えてきたこと、過去の作品で描いてきたことが詰め込まれ、同監督の集大成といえる。  本作が描くのは、小...
  1. 2018/06/23(土) 11:01:28 |
  2. 映画のブログ

「万引き家族」

2018年・日本/フジTV=AOI.Pro.=ギャガ 配給:ギャガ監督:是枝裕和 脚本:是枝裕和 編集:是枝裕和 撮影:近藤龍人 音楽:細野晴臣プロデューサー:松崎薫、代情明彦、田口聖 万引き等の犯罪
  1. 2018/06/23(土) 22:27:30 |
  2. お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法

『万引き家族』('18初鑑賞45・劇場)

☆☆☆☆- (10段階評価で 8) 6月8日(金) OSシネマズ神戸ハーバーランド スクリーン8にて 13:00の回を鑑賞。
  1. 2018/06/26(火) 14:25:07 |
  2. みはいる・BのB

「万引き家族」☆ハッピーでもバッドでもない是枝エンド

確かに是枝作品である。 ハッピーエンドにはならない、かと言ってバッドエンドでもない。深く深く掘り下げてから、穴を塞がないままそっと立ち去ってしまう。 まさにそれが是枝エンドの見事さなのである。
  1. 2018/07/07(土) 22:45:49 |
  2. ノルウェー暮らし・イン・原宿