同名大人気漫画の実写映画化。
『銀魂2 掟は破るためにこそある』

~あらすじ~
天人(あまんと)が台頭する江戸。家賃を払うお金もない万事屋3人衆は、生活のためにアルバイトを始めるが、どのバイト先でもなぜか天下の将軍様と遭遇する。同じころ、江戸の治安を守る特殊警察・真選組で内紛が起こり、創設以来最大の危機は、将軍をも巻き込む陰謀へと発展する。
(シネマトゥデイ)
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️★(65/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)
週刊少年ジャンプで2002年から連載をスタートした空知英秋さんの大人気漫画の実写映画 第2弾!
「天人に支配された幕末」という壮大な設定に、ドタバタコメディとチャンバラアクション、そして人情ドラマを組み合わせた、他に類をみない原作漫画。
この度、連載終了が決まったそうで、残念な気持ちもありつつ、空知さん面白い漫画をありがとう!!
そんな気持ちで一杯です。
大好きな漫画で、実写映画化に不安を抱いていた前作でしたが、『勇者ヨシヒコシリーズ』の福田監督と再現度満点の俳優陣によって、十二分に満足をさせてもらいました(レビューはこちら)
本作も、引き続き福田雄一さんが監督を務め、小栗旬や菅田将暉、橋本環奈ら万事屋に加え、新撰組の柳楽優弥や吉沢亮、宮藤官九郎、更には長澤まさみやムロツヨシ、岡田将生といった豪華な面々は引き続き登場。
更には、三浦春馬や窪田正孝、堤真一に勝地涼、夏菜などが参戦。
超豪華なオールスターキャストで、『銀魂』の世界観をパワーアップさせてきます。
『銀魂』の最大の魅力は、世界観とギャグ
この二点は、前作から変わらず、いや前作に増して最高の連続です。
もう冒頭から、「ある映画の構造?あるある?」を利用した掴みから最高すぎる。
実はあの掴み、『劇場版 銀魂 万事屋よ永遠なれ』で既にやっていたセルフパロディですよね。
アニメ映画の此方は、超傑作なので実写版で好きになった方は絶対観るべき作品ですよ!
余談はさておき、そんな最高の掴みから始まった作品は
相も変わらず大丈夫か心配なパロディネタはキレキレだし、アドリブはパワーアップで大爆笑の連続です!
映画のギャグとして、中の人物がしっかりマジでやってるのが大切で、俳優自身のセリフパロディも含めて、こんなに外さないギャグを連発出来ている映画って邦画では本当見た事ないかも...
アドリブに関しては明らかなのが3度ほどあるんですが、どれも間の取り方が最高で、大胆なギャグ演出とそれでいて安っぽくない「銀魂」の世界観を映画的に保ててるバランス感覚は、本当福田監督恐るべしだなと。
この辺りのコメディセンスは、今の日本映画で図抜けていると思います。
また、アクロバットなチャンバラアクションも見応えアリです。
世界に持っていっても全然恥ずかしくない、「カッコいい日本の武士のアクション」を魅せられてるんじゃないでしょうか。
特に光を使ったアクション演出が、ラストに向かってある意味を持ち始めるのは、しっかり「映画的」な魅せ方だなーと感心しました。
また前作に続き、この映画の配役は本当完璧。
もちろん福田監督の演出あってなんですが、ここまで違和感なく実写でハマるのが驚愕です。
中心に座る小栗旬の銀さん、菅田将暉の新ちゃん、橋本環奈の神楽ちゃんはもう完全にあの万事屋で、特に橋本環奈は普通に見てももう神楽ちゃんにしか見えない...
全員が全員最高なんですが、今作は特に柳楽優弥。
いやーカンヌ最年少受賞男優はやっぱり半端なかった。
彼が演じる「鬼の土方」が本作の重要なキーマンになっており、彼のある二面性を実在感持って柳楽優弥が演じられているからこそ、笑いが生まれ、映画も成り立てている。
そう言っても過言じゃないのではないでしょうか。
強いて言うなら、三浦春馬の演技だけが映画全体のラインから少し浮いていたかな...
ここまで、前作良かった所が更にパワーアップしてる!ってテンションで褒めてきましたが...
残念ながらダメな所も、引き続いてダメでした。
映画全体の構成力の無さなのか、推進力が兎に角ない。
アクションやドラマパートの一つ一つが物語として連続的に機能しておらず、ギャグしかりアクションしかり同じようなシーンをずるずるフワフワと見せられてるような感覚になりました...
だからこそ泣かせにきても、唐突に見えて引いちゃう訳で。
特にラストの「彼」の心変わりや想いは全く飲み込めず、それに対する新撰組の対応も映画の物語を締める為に作り手が都合よく動かしたように見えてしまいました。
でもね。
今の日本映画で図抜けてる所がある分、やっぱり次作に期待も持っちゃう。
漫画は終わっちゃうけど、映画としてはパワーアップして帰ってきてくれるのは待ってます!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村

映画ランキングへ

