シネマ・ジャンプストリート

劇場公開映画を中心にレビュー 映画の良さと個人的感想を。

☆9『ザ・ホワイトタイガー』Netflix 成り上がり最高最低

Netflixオリジナルのインド版スコセッシ風パラサイト!

『ザ・ホワイトタイガー』



~あらすじ~
インドの貧しい村出身の青年バルラム・ハルワイ(アダーシュ・ゴーラヴ)は、裕福な一家の運転手となる。生まれた身分から使用人になるしかない彼は、抜け目なく立ち回り主人からの信頼を得ていくが、ある出来事をきっかけに、雇い主一家が自分をわなにはめ犠牲にしようとしていることに気付く。野心的なバルラムは不公平で腐敗した社会に服従するのではなく、自ら運命を切り開くべく立ち上がる。(シネマトゥデイ引用)

9/10★★★★★☆☆☆☆

以下 レビュー(核心のネタバレなし)
Netflixオリジナルのインドを舞台とする成り上がり自伝映画。注目はイギリスで最も栄誉ある文学賞ブッカー賞を受賞したアラヴィンド・アディガのベストセラー小説だという点。
監督をつとめるのは、『ドリーム  ホーム 99%を操る男たち』などのイラン系アメリカンのラミン・バーラニ。主人公を初長編映画で大抜擢のアダーシュ・ゴーラヴ(注目!)が演じ、実績充分のラージクマール・ラーオや両国で活躍する『バルフィ!人生に唄えば』のプリヤンカー・チョープラーらが脇を固めます。

終始不安定で、だからこそ面白い!!

控え目に言って傑作ですよ。
一つに、本作の素晴らしさを引き立てる大きな要素になっているのが、インドに残るカースト制度の面影。既に無くなった差別制度なんだけども、その影響が人々の思想と仕組みに確実に残っていて、それが主人公が生きる世界に、亡霊の如く付き纏い離しません。
個人的に世界各国の映画を見る上で最もサブイボ要素なのがその国だからこその「社会問題」を背景に含みつつ、そこを訴えかれる事が主題というよりは、作品の面白さを際立たせる為に機能している事です。本作はまさにドンピシャで、インド文化の背景があるからこそ映画自体が面白くなっていて、その上で考えさせられる、そんなバランスになっていて、本当素晴らしいんですよ。

本作において具体的には、カースト制度由来の差別意識が、意識的、無意識的に限定されずあらゆる人の思想にこべりついているのですが、それ故に今にも爆発しそうな不安定さが作品中に漂っていて、それが本当最高なんです。また最終的にそれが...といった、アカデミー賞作品パラサイトと共通した震えるバランスの映画に仕上がっていて、いやはや流石でした。

また、更に個人的プラス要素なのが、ストーリーとその語り口にあります。非合法な手段も時には含みながら成り上がる完全にスコセッシの『ウルフ・オブ・ウォールストリート』や『グッドフェローズ』の物語性を持ちながら、更に語り口も完全にスコセッシさながらの軽快な回想ベースの導入になっています。
つまりこの映画って、インドだからこその背景を活かしながら、スコセッシの語り口で描かれる、パラサイトなバランス感覚の映画になっているんです。。そりゃ最高でしょう。

こんだけ褒めて、まだそれじゃないのよね。映画自体の終わらせ方は、スコセッシが出来なかった凄い危険な終わり方をしてるんだけど、映画全体の映し出し方がある意味それを否定しているから成り立ってるという、プラスαな事までしています。

また、主人公の表情と人物造形が最高なんですよ!カースト制度の名残で、まるで檻で飼われる事が身体に染み付いている難しい役所なんですが、彼が使用人として見せる笑顔の作り方が最高で一発納得で体現しています。一方で時折みせる彼の隠れた利己性も要注意で、それが大きく映画を動かすのですが、まあそれも納得な人物造形がされています。

netflixオリジナル作品史上、1、2を争うくらい好きな映画です。是非見てください!

  1. 2021/02/10(水) 00:01:21|
  2. 2021年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://n8ryt.jp/tb.php/223-2e432e74
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)