
~あらすじ~
壮絶なバトルの末、宇宙に旅立ったソー(クリス・ヘムズワース)は、すっかり戦いから遠ざかっていた。ある日、神殺しをもくろむ強敵ゴア(クリスチャン・ベイル)が出現し、ソーと新たに王となったヴァルキリー(テッサ・トンプソン)が応戦するものの、ゴアの前に全く歯が立たなかった。そこへマイティ・ソーのコスチュームをまとったソーの元恋人ジェーン(ナタリー・ポートマン)が現れ、ソーとヴァルキリーに協力する。
(シネマトゥデイ引用)
6/10★★★★★☆
以下 レビュー(ネタバレなしです!!)
【作品背景】
『アベンジャーズ』シリーズなどマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の29作目になる本作。
北欧神話の神をベースにしたヒーロー、「マイティ・ソー」の単独作としては、ユニバース中最多の4作品目となるのが本作です。
前作『マイティ・ソー バトルロワイヤル』が2017年に公開されて以来の単独作で、MCUアッセンブル作品であり一つの集大成であった『アベンジャーズ/エンドゲーム』後、いわゆるフェーズ4の作品としてははじめての作品です。
監督を務めるのは、『マイティ・ソー バトルロワイヤル』に引き続き、タイカ・ワイティティ監督。
『ジョジョ・ラビット』でオスカーの候補に入るなど、ハリウッドでも注目されている監督で、重たいテーマや背景の中でドタバタコメディをする作品が多く、『ジョジョ・ラビット』では戦時下の子供の空想を題材にする事で、コミカルにする程辛いという、多層的な傑作を生み出しました。
前作、『マイティ・ソー バトルロワイヤル』では、北欧神話を地でいく馬鹿っぽさをコミカルに描きつつ、それを突き抜けるとめちゃくちゃ上がるって所と、「国とは!?」という問いかけを突き抜ける所が連鎖して、非常に良かった。
また本作は、2013年のダーク・ワールド以来に、ナタリー・ポートマンが、ソーの元カノ、かつ女版マイティ・ソーとして帰ってくるのも、大注目でした。
【感想(ネタバレなし)】
本作は、前作のバトルロイヤルやアベンジャーズ インフィニテ・ウォーや、エンドゲームを通して、色々なものを失ってきた、守るべき者を守れず、「神」としてのアイデンティティを喪失しているソーが、自分探しに出るところから始まります。
そこに絡んでくるのが、全知全能の神であるゼウスを中心にした「神々」と「神々に裏切られた者」で、その3社の関係性の描き方が抜群、最高でした。
本作の「神々」は、これまで宇宙の危機に対して何もしてくれなかったという疑問を見事に還元していて、「人類は手段」として利用するし見捨てるし、利己的なかなりクズなキャラクターで描かれます。
一方で、そんな「神」を信仰して、生涯を捧げた結果、飢餓に苦しみ最愛の娘を亡くした上、そんな神の最悪な姿を目撃する事で、「神々」への復讐、神殺しを誓うのが、クリスチャン・ベイル演じるゴアです。
つまり主人公が「神」の1人であるソーであるが故に、「神殺し」のゴアが物語上のヴィランの立ち位置になるんですが、「神々」の言動があまりに最悪で、見方によってはゴアが「神々」から人類を解放するヒーローにも見えるのが、この複雑な関係性がフレッシュで良かったですし、それを体現するクリスチャン・ベイルの演技も素晴らしかったと思います。
そんな相対化された最悪な「神」と「神に裏切られた者」が敵対する中で、「神」なんだけど「神」としてのアイデンティティを喪失しているソーが、「ラブ」を持って人助けをする事で、立場が決める「神」ではなく、行動が決める「ヒーロー」としてのアイデンティティを背中で示す構図が凄い良かったです。
そんな神を相対化する事から始まる話であり、神に裏切られた者の背景や、ソーが背負ってる者含めて、いくらでも重厚にできるけど、それをオフビートギャグ全開で軽くして、めちゃくちゃライトでポップな映画にしてしまうのはワイティティ監督節。
なんですが、、、
本作はストーリー推進と、オフビートギャグが完全に分離していて、そのバランスが余りに悪く、ストーリーが度々止まる感覚に苛まれ、乗れませんでした。
ストーリーの抑揚をコントロールしながら、流れの中で効果的にユーモアを散りばめて、それがキャラクターの魅力にも蓄積され、アクションの爆発力を高めたり、感動にも繋げるのが、『ガーディアンズ・ギャラクシー』のジェームズ・ガン監督なんかは凄い上手いんですが、本作は間の悪さに直結して、「何の時間なんだ...」と感じる事が、あまりに多かったですね。
壮大な設定に対して舞台が限定される事も含めて、悪い意味で二次創作感が目立ってる映画になってるなと感じました。
だだ、そういった間の悪さを全く感じず、壮大でポップな映画としてかなり楽しめたって方も多くいて、評価は二分している印象なので、是非見て頂いて感想を教えて頂ければなと思います。

