シネマ・ジャンプストリート

劇場公開映画を中心にレビュー 映画の良さと個人的感想を。

80『何者』気持ち悪い...(褒めてます!)

何者かになるという事??

直木賞受賞作の映画化!
『何者』

~あらすじ~
就職活動の情報交換のため集まった大学生の拓人(佐藤健)、光太郎(菅田将暉)、瑞月(有村架純)、理香(二階堂ふみ)、隆良(岡田将生)。海外ボランティアの経験や業界の人脈などさまざまな手段を用いて、就活に臨んでいた。自分が何者かを模索する彼らはそれぞれの思いや悩みをSNSで発信するが、いつしか互いに嫌悪感や苛立ちを覚えるようになる。そしてついに内定を決めた人物が出てくると、抑えられていた嫉妬や本音が噴きだし……。
(シネマトゥデイ引用)






☆☆☆☆☆☆☆☆(80/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)
第148回直木三十五賞を受賞した話題作、朝井リョウ原作の同名小説の映画化!
監督を務めるのは、劇団畑出身で『愛の渦』の三浦大輔監督。
音楽は、日本を代表するDJ、プロデューサーの中田ヤスタカが担当という事でも話題を呼んでいます。
そんな日本の最前線EDMと、佐藤健、有村智恵、二階堂ふみ、菅田将暉、岡田将生、山田孝之といった豪華な若手実力派俳優陣がアンサンブルし、まさに「今」の若者の苦悩やその本質を捉えながらも、ポップなルックを兼ね備える見事なバランスの作品になってます!

私自身、就職活動をしたのが約5年前。
まさしく、小説発売と同時期です。
SNSに代表されるよう情報に溢れる中で、画一化、形式化した就職活動。
SNS同様に僅かな言葉の中で、いかに人より優れた人間であると思わせる事が出来るか。
比べられ、そして落とされる。
それはつまり、優れた人間ではないという事...
「自分は必要とされていない」
そんな虚実だけが、ただただ残り、突きけられます。


就活対策会議と題した部屋に集まる五人の若者。
交わされるのは、何気ない軽やかな学生の会話。
しかし、就職活動が進むにつれて、表面的な普通の会話に透けて見えてくる腹黒い本心。
裏腹な言葉と内心が、作り出すサスペンスフルでキリキリした空気間が、本当に絶妙です!
そして、そのキリキリした空気が持ち込むのは、ただの緊迫感だけではありません。
そこには、私が経験した...というよりも自分にもどんぴしゃりで当てはまる、今の時代だからこその嫌味や悪意が満ち満ちていて、心底気持ち悪くなります。

特にその象徴となるのが、元劇団員の拓人と、里香。
冷静で何事も分析する拓人と、自ら行動を起こして意識の高い里香。
一見正反対に見える彼らですが、二人ともそのベクトルが次第に自分の擁護へと向き始めます。
拓人は人を下に見て引きづり下ろす事で、里香は偽の姿で必要以上に自分の正しさを強調する事で、自分の存在を確保します。
そうでもしないと立ってられないから。
まだ何者でもないと感じ(そしてそれは就職活動が進めば進むほど)、何者かになろうと取り組むこの時期。
そして、そんな中で今の時代の就職活動は、何者である事をあたかも否定してくる。。。
本当は、「就職活動が上手いか下手かだけ」なのに。
そんな状況で、辛うじて辛うじて辛うじて立っている為には、他人を卑下して、自分を誇張して、納得するしかないのです。
そしてその黒さは多少なりとも自分にも当てはまるからこそ、居心地が悪く、ハラワタをえぐられたように心底気持ち悪くなります。
そして互いにその化けの皮が...
あぁ!もうやめてくれ!!
(めちゃくちゃ褒めてます)

そんな中で最も存在感があるのが、拓人と同様に元劇団員ながら、就職せずに自らの劇団を立ち上げたギンジ。
見ていただけたら分かると思いますが、『桐島~』における、桐島的ポジションです。
彼だけは、自分の物語を生きています
夢を求めて生きる彼に対し、もちろん拓人は例のごとく「冷静な分析」により卑下します。
また、就職活動を通して自分の物語を見つける拓人の同居人である光太郎に対し、自分の物語を生きられない瑞月の立ち位置はなんとも今の物語です。
そんな正反対の光太郎と瑞月、そして拓人の三角関係がまた、表向きの軽やかな青春とか異なって、就職活動の嫉妬心とも絡み合い、より不快さを強調してくれます。

そして、終盤に訪れる、見る見られる関係の映画的な構図の展開。
本来なら見えるはずのない裏の本心も、今はSNS時代で、匿名で発信出来ます。
その現代性と演劇畑の監督の特性を生かした構図の転換に、ある驚きの仕掛けが乗っ掛かり、拓人を更にどん底に突き落とします。
軽薄さや薄っぺらさなんて、見られてるんだよ!!!
しかし逆に見てくれている誰かがいたからこそ、その視点を通して何者かである自分を認識し、自分の物語をようやく進められたのかも..,

重々しい感じで書いてますが、決してルックはそんな映画ではありません。
それはあくまで、朝井リョウ原作のテンポの良い青春群像劇だから!
分かりやすい形で悪意が露呈するのは時間にするとごく僅かで、殆どが違和感だけを感じさせます。
そしてもちろん、作品を中田ヤスタカのポップなEDMが彩るから!
まあだからこそ逆に、裏側の違和感が積み重なり、気持ち悪くなっていくのですが。

ポップなルックと、気持ち悪くなる(褒めてます!!!)本質。
是非劇場で見てください!!!






ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ



  1. 2016/10/25(火) 20:45:09|
  2. 2016年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://n8ryt.jp/tb.php/79-7441679f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)