ベンアフレック主演、新感覚なアンチヒーロー映画。
『ザ・コンサルタント』

~あらすじ~
小さな町で会計士として働くクリスチャン(ベン・アフレック)のもとに、ある日大手企業からの財務調査のオファーが寄せられる。調査を進めるうちに彼は重大な不正を発見するが依頼は突然取り下げられ、それ以来クリスチャンは身の危険を感じるようになる。実は、彼は闇の社会の会計士として各国の危険人物の裏帳簿を握るすご腕の暗殺者だった。(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆(70/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)
贖罪、愛、因縁。
それらをぶち込んだ兄弟の重厚な人間ドラマと、溜めに溜めた感情を爆発させる肉体派格闘シーン。
日本劇場未公開ながら、格闘技映画屈指の傑作『ウォーリアー』のギャヴィン・オコナー監督の最新作!!
今年の初映画がこんなに遅くなるとは...
「表の顔と裏の顔を持つダークヒーロー。」
あれ?どこかで聞いた事が...
昨年のマイワースト映画の一つでもある、
『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』でバットマンを演じ、酷評に晒されたベン・アフレックが、
汚名を返上する為、挑ん本作。
アカデミー主演男優賞がほぼ当確と言われる弟に負けてられない!?
どちらがベン・アフレック仕様の映画かと言われれば、一目瞭然。
本作では彼史上最高の当たり役を、演じています。
この映画、何がすごいかって、「え?そういう映画なん!?」って要素が見たこと無いほどてんこ盛り。
予告編を見て、
流行りの「舐めてた会計士が、実は殺人マシンでした」(ギンティ小林氏)物ねと思う人が大半...私もそう思っていましたが、開始5分と早々に「え?そういう映画なん!?」ってなっていました。
「舐めてた~」物の要素自体は間違いなくあります。
しかし、その手の映画で最大の見所となる、分かりやすいカタルシスは皆無。
敵が腰を抜かすような圧倒的な強さに対して、「ざまぁ!!」と単純に爽快感が得られる映画ではありません。
ベンアフレックが演じるのは、田舎町の会計士ウルフ。
気が狂いそうになる数十年の資料の山から、ホワイトボード一つで不正の本質を突き詰めたり、
人並み外れた射的の腕を持っていたり、
とにかくハイスペックな会計士
一方で、完璧主義な上、顧客に対して異常なほど素っ気がない一面を持っています。
お?『イコライザー』か?
となるように、ここまでは映画の定石。
しかし、驚く程ナチュラルに挟み込まれる、過去の映像によって、実は彼は○○○であるという事が、結構な序盤から、明らかになります。
(言ってもいい内容だと思いますが、予告からは分からないので、伏せておきます。)
今回のハイスペック野郎には、どうしても地に足を付けざるえない、史上最も説得力のあるハイスペックな理由があるのです。
ある日ハイスペック会計士ウルフは、真っ当な財務調査の仕事として、企業に雇われます。
そこで知り合ったのが、アナ・ケンドリック演じる会計補佐のディナ。
当然、彼女とはコミュニケーションが全然取れないのですが、御構い無しにハイスペック会計士はあっという間に不正の正体を突き詰めます。
しかし、その事がきっかけとなり、ウルフとディナは謎の組織に狙われる形になり...
とんでも無いスイッチを踏んでしまったようで、全く意味が分からないまま、襲われ始める二人。
そして謎の死に追い込まれる会社関係者。
ジョン・ヴアンサル演じる殺し屋が良い味を出してる事もあり、得体の知れない不気味な雰囲気が覆い始めます。
ここでまたまた、「あれ?そういう映画なん!?」
更にラストに向けても怒涛に、「あれ?そういう映画なん!?」となる展開があるのですが、それは是非劇場で。
そんな、様々な要素の横滑りのように見える展開の連なりですが、それらは「何故、彼がそのような人物になったか」という一点に集約していきます。
つまり、この映画は「舐めてた~」物の皮を被った、いかにしてアンチヒーローになったかの解をとく映画なのです。
決して善とはいえない彼の行動も、それは彼自身を保つ為の数式の解であり、彼にとってはそれしか解がない。
そこには、一見社会的弱者な立場でも、決して劣っているわけでは無いという、優しく普遍的で、寄り添った愛情が感じ取れました。
この映画を憎めない愛おしい物にしているのは、紛れもなく役に対するベンアフレックのハマりようです。
いい歳のおっさんに言う言葉ではありませんが...本当かわいいんです。
人との接し方に戸惑う ハイスペック野郎。
人に対して初めて惹かれて行く ハイスペック野郎。
彼とアナ・ケンドリックの「答え合わせ」のシーンは最高のでした。
また、盟友マッド・デイモンのボーンシリーズさながら、インドネシアの武術シラットを活用したアクションシーンも良かったのではないでしょうか。
憎めないだなんて、先に書いてしまいましたが、作品自体を心から楽しめたかと聞かれれば、決してそんな事はありませんでした。
伏線を回収する事で、横滑りしていく展開が、作中の空気自体を全く違う方向に捻じ曲げてしまいます。
あの演出・盛り上げは結局なんだったの?と頻繁に違和感を感じてしまいました。
しかしそれも含めて、なかなか見た事のない味のある映画になっています。
話題作が続きますが、是非劇場で見ていただきたい一作です!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村

映画ランキングへ

